法人独自の取り組み
-
2020年10月01日 農福連携事業
農福連携#83 人参が芽吹いた!
人参の栽培は芽が出るまでが勝負と言われています。播種は種を蒔くだけで終わりでなく、もみ殻等を被せてたっぷりと水をあげ、保湿しなければなりません。更に雑草が生えると人参の芽が育たなくなるため、こまめな除…
-
2020年09月25日 農福連携事業
農福連携#82 ニンジンDNA
今年もニンジンが芽を出しました!播種したのは、台風10号襲来前。小さな小さな種は、あの猛烈な暴風雨に耐え抜くことができたのです。双葉はとても小さく、シュッと尖がっていて、一見すると雑草と見分けが難しい…
-
2020年09月17日 農福連携事業
農福連携#81 秋冬野菜始動!
灼熱の猛暑が台風と共に過ぎ去り、ずいぶんと過ごしやすい気温になってきました。そんな中、センターでは夏野菜の収穫に加え、秋冬野菜の植え付けを開始しました!利用者の皆さんが協力して大根や人参…
-
2020年09月11日 農福連携事業
農福連携#80 台風10号接近!緊急避難!!
成功すると野菜の90%は成功、とも言われる育苗。育苗ハウスを持たない活動センターでは、適した採光、気温、風通しを模索し、より自然に近い環境となる木陰を使っています。秋冬野菜を中心に多品種の苗を丁寧に育…
-
2020年09月04日 農福連携事業
農福連携#79 ハボタン挑戦中!
センターでは野菜だけではなく、花の栽培にも挑戦しています!現在、第1弾としてハボタンを植えています!初めての試みなので何度も失敗を繰り返しました…
-
2020年08月22日 農福連携事業
農福連携#78
現在、センターでは利用者の皆さんの頑張りで大量の白オクラを収穫することが出来ています。収穫以外にも下葉を取る作業、下葉を拾う作業、選別して袋詰めする作業など様々な工程があり、利用者一人一人の得意分野が…
-
2020年08月14日 農福連携事業
農福連携#77 無人販売所に想いを乗せて
利用者が園児の手本となって、近隣幼稚園と野菜の定植や収穫、田植えに稲刈りなど自然栽培野菜交流体験を始めたのは3年前のこと。今年も季節に合わせて、たくさんの企画を用意していましたが、新型コロナウイルス感…
-
2018年11月29日 農福連携事業
農福連携#76 耕作放棄地を再生させた若松藤木の農地、マルチ張り着手へ!
10月に草刈、耕耘などをして、再生をさせた若松藤木の畑。次の準備として、マルチャーで畝をたて、マルチを張りました。そこに玉ねぎの苗、1万本を植える予定としています。今回は、…
-
2018年11月27日 農福連携事業
農福連携#75 初挑戦!二毛作!!もち米の裏作に選んだのはいったい何?
上香月で自然栽培もち米の収穫を終えて間もなく、再び丁寧に耕し、マルチを張りました。実は、水田の後にもうひと品目の野菜を作ることで、通年で作業を確保でき、また工賃に還元できる機会を増やす取…
-
2018年11月26日 農福連携事業
農福連携#74 また取材!? 買物難民対策に貢献している取り組みに・・・!
西活の下畑圃場の野菜が多く収穫できるようになってきました。そんな折、西活の隣の地域である「楠北自治区」で行われている、朝市に出店しないかと声が掛かりました。楠北自治区はもともと中型のスーパーがあって、…