ヘルパーステーションぱすてる西部

新着ニュース
-
NEW 2022年05月09日
どれにしようかなぁ~
通所先で猛暑も厳しい冬も、熱心に仕事に取り組むSさん。 久し振りに移動支援に行く機会ができました。今回の昼食は大好きな回転寿司に行くことになりま…
-
NEW 2022年04月27日
地図の達人!
Mさんは、地図を通して旅行ができるほどに地図に精通しています。今回の外出の際に、行先の打ち合わせで北九州の地図(街の達人)をヘルパーに見せ、行きたい場所を示してくれました。行先は戸畑区牧…
-
2022年04月14日
“録り鉄男子”は行く(JR折尾駅編)
Kさんは、列車やバスの音をホームやバス停で愛用のラジカセに録音して、自宅で楽しむ事が大好きな録り鉄男子です。 今日はJR折尾駅のホームで、至福の時を過ごしていました。たまたま別の列車から…
-
2022年04月07日
「僕の春」
満開の桜が風で舞い始めた土曜日、Ⅰさんはホームの利用者と一緒にウォーキングをしながら畑貯水池に花見に行きました。ちょっと歩いては、車や人が通り過ぎるまでじっと立ち止まったり、後ろ向きに歩いてみたり、道…
-
2022年03月28日
乗り鉄男子は行く!
鉄道をこよなく愛するTさんは、新形コロナが落ち着いてきたこの時期に満を持して動き始めました。以前から狙っていたトロッコ列車で、門司港レトロからめかりを往復する土日祝しか運行しない観光列車…
-
2022年03月09日
僕、陶芸家!
移動支援事業を利用されているGH利用者Iさん。令和3年度北九州市手をつなぐ育成会・親の会主催「陶芸教室」を受講され4回予定されていましたが、コロナの影響を受け2 回の参加となりました。今回の受…
-
2022年02月10日
至福のコーヒータイム♪
日中はA型事業所で仕事に励むTさん。 毎月のヘルパー活動では、ご自身で行き先、順路、交通機関を決められ、買い物、飲食を楽しまれています。 今までは活動終わりに缶コー…
-
2022年01月21日
「僕の日課」
小嶺台ホームのNさんは、毎朝自分で洗濯をしています。とても丁寧に干していますが、時々洗濯のルールが変わる事があるので、ヘルパーは傍で見守っています。また、天候を自分で確認する事が苦手なので、ヘルパ…
-
2022年01月13日
これで健康管理はばっちり!
昨年は大きなケガをしてしまい、長い入院生活を経験したEさん。普段使っている血圧計の調子が悪く新しい血圧計を 買いに来ました。これまでは手首で計測するタイプだったそうですが、今回は上腕で計…
-
2021年12月29日
良い年を迎えられそう💚
移動支援事業を利用されているOさん。待ちに待った美容院へ移動支援事業利用。車内では周りの景色を静かにみる様子でした。美容院のスタッフさんは約10年間ほど担当されているとの事で御本人も慣れて親しんでいる…
事業所紹介
障害がある方(主に北九州市および中間市の方が対象)とその家族が安心して暮らしを続けられるようにホームヘルパーがご家庭を訪問し、一人ひとりの生活に合わせたサービスを提供します。
(*当法人では、プライバシーポリシーに基づき、またご本人、ご家族等に同意を得てホームページに写真等を掲載しています)


実施事業
〇居宅介護
障害のある方が、自分らしい暮らしができるように身体介護・家事援助のサービス提供を行い、ご自宅での生活をささえます。
・身体介護:食事、排せつ、入浴、掃除、病院への移動、生活に関する相談 など
・家事援助:調理、掃除、日常生活に必要な買い物、病院への移動、生活に関する相談 など


〇同行援護
視覚障害により、移動に困難がある障がい者、および障がい児の方を対象とし、外出支援と移動に必要な情報提供(代筆・代読)を行います。同行援護従事者養成研修を修了したヘルパーが同行し、利用者一人ひとりのニーズに応じた援助を行います。
〇行動援護
障害のある方が、生活するうえで必要な行動に困難を覚える際のサポートをします。
・外出時の危険の回避、外出前後の着替えや移動中の介護、排せつ及び食事等の介護、等。
※障害の特性を理解した専門のヘルパーがサービスを行います。


〇移動支援
障害のある方が、安心して外出できるように一人ひとりに合わせて移動、お金の支払い、食事、排せつ等をサポートします。






〇暮らしのサポート事業
必要な方に対して、食事、入浴、排せつ等の身体介護、調理、掃除などの家事援助、外出時の移動や通院の際に必要な支援等を行います。(社会福祉事業以外)
※社会福祉事業(しゃかいふくしじぎょう)とは、社会福祉法第2条を根拠とする福祉事業のこと。
ヘルパーステーションぱすてる西部:施設詳細
開設年月日 | 平成21年4月1日 |
---|---|
定 員 | |
建設概要 | 敷地面積 1,565.28 m2 / 建物面積 73.562 m2 |
職員構成 | 17名 事業管理者:1名 サービス提供責任者:2名 常勤ヘルパー:2名 登録ヘルパー:14名 |
交通アクセス | 〒806-0024 福岡県北九州市八幡西区南八千代町7-21 TEL:093-642-7200/ FAX:093-642-7050 JR黒崎駅より徒歩15分 西鉄バス「八千代町」下車 徒歩2分 |