
市内で多くの施設・事業所を経営する社会福祉法人、
生涯を通して、暮らしをサポートいたします。
北九州市内に26の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
北九州市内に26の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会は、北九州市内に26ヵ所の施設・事業所を経営し11の障害福祉サービス等を展開しており、利用者のニーズに合わせたサービスを提供するなど、利用者とご家族を力強くサポートする事業体制を整えています。
生活介護では、先日インクル門司港での最後の喫茶外出に、チャチャタウンに出かけました。スーパーで好きなお菓子と飲み物を購入し、広場のベンチで喫食しました!その後は、ピエロショーを観覧しました。風船を使…
今週は温かい日も多く、せっかくなら今見頃の梅を見に行こう!ということで、ご近所の白野江植物公園までトライブ。園内を散策していると、お目当ての梅だけでなく、河津桜やその他たくさんの種類の花も満開でぼー…
令和7年2月度の工賃の集計が出ましたので、結果をご報告いたします。 全体の売上は、2,246,689円。 諸経費分を差し引き、利用者の方への支給額合計は、1,795,316円。 利用者一人当たりの平均…
先日、九州歯科大学付属病院の先生にお越し頂き、口腔検診を行いました。検査の前にはうがいをし、口の中を綺麗にして準備バッチリ!歯磨きをしている従業員もおり、声をかけると「検査の前に歯を綺麗にしておくのは…
北九州市障害者施設協議会(北障協)主催の「第10回 北障協ボウリング大会」が2月25日、小倉北区の「コロナキャットボウル」で開催され、法人育成会から日明リサイクル工房の従業員(利用者)4人が参加した(…
今年度の一般採用職員を対象とした「メンタルヘルス研修」が3月6日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、7人が参加した(写真)。 この日は、法人育成会の統括産業医である服部泰氏(株式会社服部産業医事務所 代…
法人育成会の労使協議の場である「EW協議会」が2月27日、戸畑区の「育成会会館」で開催された。これには、各施設・事業所等の職場代表で構成される「ワーカーズクラブ」から河野大輔会長(八幡西障害者地域活動…
2月26日のサービス事業部会議で、グループホーム支援センター中部におけるホーム再編成について報告が行われた。 法人育成会では、「第5次中期経営計画」(令和5年度~令和10年度)で「重度・高齢利用者…
第5回「アート推進会議」が2月14日、Web会議で行われ、村上明美事業所長(委員長/本城リサイクル工房)はじめメンバー7人が参加した(写真)。 この日はまず、昨年11月に開催した育成会バザー「ぼぬーる…
福岡県による「就労支援の場」企業向け説明会が2月21日、デジタル化事業を行うインクルとばたの「就労支援の場」で開催された。これには、一般企業など6団体から9人が、法人育成会からはデジタル業務に参加する…
主任を対象とした「メンタルヘルス研修」が2月7日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、18人が参加した(写真)。 この日は、法人育成会の統括産業医である服部泰氏(株式会社服部産業医事務所 代表取締役)が講…
令和7年度の事業計画、第1次予算の査定委員会が1月30日、戸畑区の「育成会会館」で開催された。これには小松啓子理事長、阿髙和憲理事、鈴木克之理事(八幡西障害者地域活動センター事業所長)、山海正利理事(…
第2回「虐待防止委員会」が1月27日、八幡西障害者地域活動センター(八幡西区)で行われ、坂本毅啓委員長(北九州市立大学 地域創生学群 地域創生学科 准教授)はじめ、古賀由美子委員(北九州市障害福祉ボラ…
健康増進委員会(委員長 田上裕子課長/経営管理部)では、今年度の取り組みのひとつとして、職員を対象に「全国統一けむい問模試」をこの1月14日から同24日まで実施した。 同委員会では今年度、「一次健診受…
エコアクション21」の令和4年度環境経営レポートの全体評価と見直しが9月4日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、小松啓子理事長はじめ鈴木克之理事(本城リサイクル工房アドバイザー/八幡西障害者地域活動セ…
今年度の各施設・事業所等の実践研究のテーマなどが集約され、8月1日の経営会議に報告された。 法人育成会では、各施設・事業所等の職員が利用者に向き合って積み重ねてきた実践を客観視してレポートとするこ…
第3回「就労支援者会議」が7月12日、Web会議で行われ、小松啓子理事長(オブザーバー)、大坪巧弥所長(委員長/北九州障害者しごとサポートセンター)はじめメンバー10人が参加した(写真)。 この日…
「エコアクション21」の中間審査が5月31日、6月1日に実施され、日明リサイクル工房の松﨑裕二事業所長、本城リサイクル工房の村上明美事業所長、両工房の担当職員、奥村安德課長(本部 事業企画・推進課)が…
本部・総務課より、今年度の実践研究について、5月16日の経営会議に提案があり了承された。 法人育成会の実践研究の取り組みは、各施設・事業所等の職員が利用者に向き合って積み重ねてきた実践を客観視してレポ…
第1回「就労支援者会議」が5月10日、Web会議で行われ、大坪巧弥所長(委員長/北九州障害者しごとサポートセンター)はじめメンバー13人が参加した(写真)。 同会議は昨年度の「クラルスプロジェクト」「…
今年度の「令和4年度 実践研究報告書 ―第7号― 」が3月2日に完成し、報告書を提出した166人の職員らに配布されることとなった。 法人育成会では、平成28年度から各施設・事業所の職員が日々、利用者に…
第10回「就労支援プロジェクト」が2月22日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、メンバーら11人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの進捗状況が報告され、就労アセスメ…
第8回「就労支援プロジェクト」が12月28日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、小松啓子理事長(委員長)はじめ、メンバーら11人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの…
第7回「就労支援プロジェクト」が11月30日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、小松啓子理事長(委員長)はじめ、メンバーら12人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの…
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会の「カフェ」には、いつでも笑顔が溢れています。
北九州市内の八幡西区、戸畑区、小倉南区にカフェを運営しています。
今日も元気に笑顔で皆様のお越しをお待ちしております。
「魅力的な法人づくり」を目指し、職員一人ひとりが利用者のニーズに合わせて創意工夫ができ、誇りとやりがいを持って働ける環境づくりに取り組んでいます。
『輝いてる人がいる、輝かせる人がいる』。障害のある人の自立と社会参加を促進し、合わせてインクルージョン(共生)社会の建設を一緒に目指しましょう。