
市内で多くの施設・事業所を経営する社会福祉法人、
生涯を通して、暮らしをサポートいたします。
北九州市内に27の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
北九州市内に27の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会は、北九州市内に27ヵ所の施設・事業所を経営し11の障害福祉サービス等を展開しており、利用者のニーズに合わせたサービスを提供するなど、利用者とご家族を力強くサポートする事業体制を整えています。
3月1日当事者会にてひまわりアート作品展入賞者の表彰式が行われました。今回は3名の方が入賞しました。表彰式を楽しみにしていた0さんは、所長より賞状と記念品を受け取りとても喜ばれていました。今回出展した…
3月2日に九州歯科大学の原野先生をお招きし、歯科検診を行いました。感染症予防対策のため、手洗い、うがい、消毒をしっかり行い、受診しました。 コロナウィルスの影響で歯科受診も遠慮していたという従業員もい…
月に一度のヘルパ-との外出で昼食を食べるのが楽しみなNさん。 一度目の緊急事態宣言では外出活動中断を止…
2月27日、寿司ざんまいさんに来ていただき回転寿司を食べました。レーンの前で何が出てくるかはお楽しみ、マグロやえび、卵に穴子、イクラと続々お寿司のお皿が流れてきました。次は何が流れてくるのかなとわくわ…
法人管理栄養士による健康増進のための学習会が2月25日、本城リサイクル工房で従業員(利用者)27人を対象に行われた(写真)。 同学習会は、法人の中期経営計画にある「利用者の健康管理の推進」の取り組みの…
法人が調理委託している業者による給食を喫食している利用者を対象として昨年12月11、16、25日に実施された嗜好調査のアンケート結果がまとめられた。 同調査は、食事サービスがより充実したものになるよう…
第2回「健康増進委員会」が2月22日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、小松啓子理事長、松﨑泰典理事(オブザーバー)、田上裕子本部事務局課長(委員長)、小川洋平本部事務局次長(副委員長)らメンバー12人…
学卒3年目の職員を対象とした第6回「3年次職員研修」が2月9日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、11人が参加した(写真)。 この日は、インクルきくの奥村安德事業所長(当事者活動推進委員会委員長)が講師…
アート推進プロジェクト(委員長/冨永多佳子事業所長)では、昨年度に引き続き、「ひまわりアート展」の受賞作品によるカレンダーを作成した。 目的は障害者アートの魅力発信で、今年度の同アート展の絵画、書道、…
平素より、当法人の活動にご理解をいただき、誠にありがとうございます。 さて、当法人が運営する「インクル春ヶ丘」の通所事業で、1月29日に利用者1名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが明らかに…
育成会主催の第13 回「ひまわりアート展」が1月25日からイオンモール八幡東3階(八幡東区)でスタートした。同31日まで。 今年度の同アート展は、育成会の各施設・事業所の利用者から絵画72点、書道57…
第3回「接遇向上委員会」が1月12日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、大瀨弥生課長(委員長/本部事務局総務課)のほか、メンバー4人が参加した(写真)。 この日は、前回に引き続き、「利用者支援に必要なマ…
平素より、当法人の活動にご理解をいただき、誠にありがとうございます。 さて、当法人が運営する「八幡西障害者地域活動センター」について、最終的に新型コロナウイルス感染症の陽性者と認定されたのは、利用者4…
平素より、当法人の活動にご理解をいただき、誠にありがとうございます。 さて、当法人が運営する「八幡西障害者地域活動センター」で、1月16日(土)に利用者1名の新型コロナウイルス陽性者が確認されました。…
人参の栽培は芽が出るまでが勝負と言われています。播種は種を蒔くだけで終わりでなく、もみ殻等を被せてたっぷりと水をあげ、保湿しなければなりません。更に雑草が生えると人参の芽が育たなくなるため、こまめな除…
今年もニンジンが芽を出しました!播種したのは、台風10号襲来前。小さな小さな種は、あの猛烈な暴風雨に耐え抜くことができたのです。双葉はとても小さく、シュッと尖がっていて、一見すると雑草と見分けが難しい…
灼熱の猛暑が台風と共に過ぎ去り、ずいぶんと過ごしやすい気温になってきました。そんな中、センターでは夏野菜の収穫に加え、秋冬野菜の植え付けを開始しました!利用者の皆さんが協力して大根や人参…
成功すると野菜の90%は成功、とも言われる育苗。育苗ハウスを持たない活動センターでは、適した採光、気温、風通しを模索し、より自然に近い環境となる木陰を使っています。秋冬野菜を中心に多品種の苗を丁寧に育…
センターでは野菜だけではなく、花の栽培にも挑戦しています!現在、第1弾としてハボタンを植えています!初めての試みなので何度も失敗を繰り返しました…
現在、センターでは利用者の皆さんの頑張りで大量の白オクラを収穫することが出来ています。収穫以外にも下葉を取る作業、下葉を拾う作業、選別して袋詰めする作業など様々な工程があり、利用者一人一人の得意分野が…
利用者が園児の手本となって、近隣幼稚園と野菜の定植や収穫、田植えに稲刈りなど自然栽培野菜交流体験を始めたのは3年前のこと。今年も季節に合わせて、たくさんの企画を用意していましたが、新型コロナウイルス感…
国家資格である社会福祉士と精神保健福祉士が全力でサポート致します。どなたでも、お気軽にご相談ください。
10月に草刈、耕耘などをして、再生をさせた若松藤木の畑。次の準備として、マルチャーで畝をたて、マルチを張りました。そこに玉ねぎの苗、1万本を植える予定としています。今回は、…
上香月で自然栽培もち米の収穫を終えて間もなく、再び丁寧に耕し、マルチを張りました。実は、水田の後にもうひと品目の野菜を作ることで、通年で作業を確保でき、また工賃に還元できる機会を増やす取…
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会の「カフェ」には、いつでも笑顔が溢れています。
北九州市内の八幡西区、戸畑区、小倉南区にカフェを運営しています。
今日も元気に笑顔で皆様のお越しをお待ちしております。
「魅力的な法人づくり」を目指し、職員一人ひとりが利用者のニーズに合わせて創意工夫ができ、誇りとやりがいを持って働ける環境づくりに取り組んでいます。
『輝いてる人がいる、輝かせる人がいる』。障害のある人の自立と社会参加を促進し、合わせてインクルージョン(共生)社会の建設を一緒に目指しましょう。