
市内で多くの施設・事業所を経営する社会福祉法人、
生涯を通して、暮らしをサポートいたします。
北九州市内に26の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
北九州市内に26の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会は、北九州市内に26ヵ所の施設・事業所を経営し11の障害福祉サービス等を展開しており、利用者のニーズに合わせたサービスを提供するなど、利用者とご家族を力強くサポートする事業体制を整えています。
七夕を控えたこの時期になるとたんぽぽホームの輪っか職人達が動き出します。休日や空き時間を利用して少しずつ輪っかの飾りを量産する姿は、とても真剣な眼差しでいかにも職人! 完成した飾りはホームのみなさんに…
「お世話になりました‼️」 「たくさんの美味しい野菜を育ててくれてありがとー\(^o^)/」 八幡西区下畑町。上香月地区。 八幡西障害者地域活動センターから程近い2つの地区に、就労継続支援B型事業の施…
6月29日の日曜の午後からグループホームたんぽぽで火災非案訓練を実施しました。午後3時過ぎの北九州市では熱中症アラートが発令されている最中の暑い訓練でしたが、みなさん真剣に落ち着いて避難されていました…
インクル小倉北の生活介護事業では、利用者の皆さんの基礎体力作りの一環として、月2回市民センターや北九州プラザにてストレッチ・レクリエーション活動を実施しています。この日も10名の利用者さんが午前…
今年度第1回「国家資格対策講座」が6月25日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、職員8人が参加した(写真)。 法人育成会では、根拠に基づいた支援、質の高いサービス提供を目指し、職員の専門性向上のための…
グループホーム支援センター門司の「第1回 地域連携推進会議」が6月21日、たんぽぽ南棟(門司区)で開催された。これには利用者、利用者家族、地域の関係者などの「地域連携推進員」3人をはじめ、同事業所の清…
「令和7年度第1回(定時)評議員会」が6月24日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、理事、監事の選任など3議案を審議し全会一致で可決した(写真)。 このうち第1、2号議案では新理事、新監事の選任、第3号…
グループホーム支援センター中部の「地域連携推進会議」が6月12日、戸畑区の「育成会会館」で開催された。これには利用者、利用者家族、地域の関係者などの「地域連携推進員」8人が、同事業所からは松藤隆広事業…
「令和7年度第1回評議員選任・解任委員会」が6月19日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、垣迫裕俊委員(社会福祉法人北九州市社会福祉協議会 会長)、柏木修委員(社会福祉法人双葉会 理事長)、木髙徳典委…
今年度の管理職研修が6月11日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、内部理事、部長、施設長・事業所長、課長、副施設長・副事業所長ら37人が参加した(写真)。 この日は、「睡眠の重要性」をテーマに、「いくせ…
「いくせいかい診療所」では、今年度から利用者への公的制度に基づく健康診断を実施するとし、6月4日のインクルとばたを皮切りに健康診断が開始された(写真)。 同診療所は、令和2年10月に本部拠点がある「育…
第1回「健康増進委員会」が6月3日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、田上裕子課長(委員長/経営管理部 経営戦略課 )、小川洋平課長(副委員長/経営管理部 人事・キャリア支援課)はじめメンバー7人が参…
「第63回 北九州市障害者スポーツ大会」の陸上、フライングディスク競技が5月25日、黒崎播磨陸上競技場in HONJO(八幡西区)で開催され、法人育成会からも各施設・事業所の利用者が参加した。 同スポ…
第1回「放課後等デイプロジェクト」が5月27日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、原明世部長(委員長/サービス事業部)はじめ放課後等デイサービス事業を実施する事業所(インクルとばた、八幡西障害者地域活…
今年度の実践研究について、5月30日のサービス事業部会議で内容やスケジュールなどが説明され、6月2日から募集が開始された。 10年目となる今年度の実践研究は、対象を事務員、栄養士、看護師を除く副事業所…
エコアクション21」の令和4年度環境経営レポートの全体評価と見直しが9月4日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、小松啓子理事長はじめ鈴木克之理事(本城リサイクル工房アドバイザー/八幡西障害者地域活動セ…
今年度の各施設・事業所等の実践研究のテーマなどが集約され、8月1日の経営会議に報告された。 法人育成会では、各施設・事業所等の職員が利用者に向き合って積み重ねてきた実践を客観視してレポートとするこ…
第3回「就労支援者会議」が7月12日、Web会議で行われ、小松啓子理事長(オブザーバー)、大坪巧弥所長(委員長/北九州障害者しごとサポートセンター)はじめメンバー10人が参加した(写真)。 この日…
「エコアクション21」の中間審査が5月31日、6月1日に実施され、日明リサイクル工房の松﨑裕二事業所長、本城リサイクル工房の村上明美事業所長、両工房の担当職員、奥村安德課長(本部 事業企画・推進課)が…
本部・総務課より、今年度の実践研究について、5月16日の経営会議に提案があり了承された。 法人育成会の実践研究の取り組みは、各施設・事業所等の職員が利用者に向き合って積み重ねてきた実践を客観視してレポ…
第1回「就労支援者会議」が5月10日、Web会議で行われ、大坪巧弥所長(委員長/北九州障害者しごとサポートセンター)はじめメンバー13人が参加した(写真)。 同会議は昨年度の「クラルスプロジェクト」「…
今年度の「令和4年度 実践研究報告書 ―第7号― 」が3月2日に完成し、報告書を提出した166人の職員らに配布されることとなった。 法人育成会では、平成28年度から各施設・事業所の職員が日々、利用者に…
第10回「就労支援プロジェクト」が2月22日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、メンバーら11人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの進捗状況が報告され、就労アセスメ…
第8回「就労支援プロジェクト」が12月28日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、小松啓子理事長(委員長)はじめ、メンバーら11人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの…
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会の「カフェ」には、いつでも笑顔が溢れています。
北九州市内の八幡西区、戸畑区、小倉南区にカフェを運営しています。
今日も元気に笑顔で皆様のお越しをお待ちしております。
「魅力的な法人づくり」を目指し、職員一人ひとりが利用者のニーズに合わせて創意工夫ができ、誇りとやりがいを持って働ける環境づくりに取り組んでいます。
『輝いてる人がいる、輝かせる人がいる』。障害のある人の自立と社会参加を促進し、合わせてインクルージョン(共生)社会の建設を一緒に目指しましょう。