
市内で多くの施設・事業所を経営する社会福祉法人、
生涯を通して、暮らしをサポートいたします。
北九州市内に26の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
北九州市内に26の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会は、北九州市内に26ヵ所の施設・事業所を経営し11の障害福祉サービス等を展開しており、利用者のニーズに合わせたサービスを提供するなど、利用者とご家族を力強くサポートする事業体制を整えています。
北九州市身体障害者福祉協会アートセンター×茶論 Salon du JAPAN MAEDA コラボ企画の「辰・竜・龍 どれもタツ!!」に応募したMさんの書の作品が優秀作品賞を受賞し、商品パッケージとして…
12月に入り、グループホーム支援センター西部では少しずつ大掃除に取り組んでいます。 中でも竹末ホームは世話人さんを中心にいち早く取り掛かっており、居室や廊下のカーテンを洗濯しました。ホームが立ち上がっ…
病気の治療でしばらく療養中だったKさん。数ヶ月ぶりの外出でチャチャタウンまで足を延ばしました。イベント会場がとても賑やかなのでステージを覗いてみると、4人組のご当地アイドル“博多ORIH…
12月に入り、工房内も新しい年を新たな気持ちで迎えるために大掃除を開始しました。まずはトレイ室からスタートです。いつも砂まみれになっている倉庫を掃き、水を撒き、みんなで拭き上げました。「汚れてるね」と…
第6回「当事者活動委員会」が11月30日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、当事者活動委員(当事者)10人と当事者活動推進委員(職員)5人が参加した(写真)。 この日は、今年度の実践研究(※)の話し合…
第6回「農福連携会議」が11月29日、Web会議で行われ、小松啓子理事長(オブザーバー)、阿髙和憲理事(アドバイザー)、鈴木克之理事(委員長/八幡西障害者地域活動センター事業所長兼任)はじめ委員ら11…
第2回「虐待防止委員会」が11月27日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、坂本毅啓委員長(北九州市立大学地域創生学群 准教授)はじめ、委員ら8人が参加した(写真)。 この日は、まず事業所巡回の一環とし…
アート活動の活性化を促進する目的で育成会独自のバザー「ぼぬーる・まるしぇ」が11月25日、八幡西区の「育成会 西部会館」で開催された。会場では利用者がつくった陶芸や木工アクセサリー等の販売のほか絵画な…
第5回「階層別研修」が11月14日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、対象者の入職1~6年目の学卒職員等14人が参加した(写真)。 この日は、奥村安德課長(本部 事業企画・推進課)が講師を務め、「強度…
リスクマネジメント委員会(委員長/鈴木克之理事)より、この12月からの道路交通法施行規則の一部改正への対応等について、11月24日の施設長・事業所長会議で周知が行われた。 道路交通法施行規則の一部改正…
法人育成会では、第5次中期経営計画(令和5年度~令和9年度)で「地域から見える広報活動へ拡充」として「新たな情報発信の拡大」を掲げ、この11月にインスタグラムを開設した。各施設・事業所のホームページの…
第4回「アート推進プロジェクト」が11月14日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、村上明美事業所長(委員長/本城リサイクル工房)はじめメンバー13人が参加した(写真)。 この日は、11月25日に開催の育…
第4回「苦情解決委員会」が11月15日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、小松啓子理事長(委員長)、第三者委員の木村由美子委員、松尾定俊委員、法人委員の阿髙和憲理事、鈴木克之理事、山海正利理事ら9人が…
第6回「強度行動障害支援者会議」が11月9日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、小松啓子理事長、阿髙和憲理事(オブザーバー)、奥村安德課長(委員長/本部 事業企画・推進課)、村山智子事業所長(副委員長…
エコアクション21」の令和4年度環境経営レポートの全体評価と見直しが9月4日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、小松啓子理事長はじめ鈴木克之理事(本城リサイクル工房アドバイザー/八幡西障害者地域活動セ…
今年度の各施設・事業所等の実践研究のテーマなどが集約され、8月1日の経営会議に報告された。 法人育成会では、各施設・事業所等の職員が利用者に向き合って積み重ねてきた実践を客観視してレポートとするこ…
第3回「就労支援者会議」が7月12日、Web会議で行われ、小松啓子理事長(オブザーバー)、大坪巧弥所長(委員長/北九州障害者しごとサポートセンター)はじめメンバー10人が参加した(写真)。 この日…
「エコアクション21」の中間審査が5月31日、6月1日に実施され、日明リサイクル工房の松﨑裕二事業所長、本城リサイクル工房の村上明美事業所長、両工房の担当職員、奥村安德課長(本部 事業企画・推進課)が…
本部・総務課より、今年度の実践研究について、5月16日の経営会議に提案があり了承された。 法人育成会の実践研究の取り組みは、各施設・事業所等の職員が利用者に向き合って積み重ねてきた実践を客観視してレポ…
第1回「就労支援者会議」が5月10日、Web会議で行われ、大坪巧弥所長(委員長/北九州障害者しごとサポートセンター)はじめメンバー13人が参加した(写真)。 同会議は昨年度の「クラルスプロジェクト」「…
今年度の「令和4年度 実践研究報告書 ―第7号― 」が3月2日に完成し、報告書を提出した166人の職員らに配布されることとなった。 法人育成会では、平成28年度から各施設・事業所の職員が日々、利用者に…
第10回「就労支援プロジェクト」が2月22日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、メンバーら11人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの進捗状況が報告され、就労アセスメ…
第8回「就労支援プロジェクト」が12月28日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、小松啓子理事長(委員長)はじめ、メンバーら11人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの…
第7回「就労支援プロジェクト」が11月30日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、小松啓子理事長(委員長)はじめ、メンバーら12人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの…
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会の「カフェ」には、いつでも笑顔が溢れています。
北九州市内の八幡西区、戸畑区、小倉南区にカフェを運営しています。
今日も元気に笑顔で皆様のお越しをお待ちしております。
「魅力的な法人づくり」を目指し、職員一人ひとりが利用者のニーズに合わせて創意工夫ができ、誇りとやりがいを持って働ける環境づくりに取り組んでいます。
『輝いてる人がいる、輝かせる人がいる』。障害のある人の自立と社会参加を促進し、合わせてインクルージョン(共生)社会の建設を一緒に目指しましょう。