八幡西障害者地域活動センター

新着ニュース
-
NEW 2025年03月22日
食べ比べ🥦
☆問題です☆ 私の祖先は野生のキャベツ。地中海出身の私はだーれ?? 答えは。。 にしかつの畑ではブロッコリーと、茎ブロッコリー(ブロッコリーを品種改良し茎まで美味しく頂ける)が、春の空にむかってぐんぐ…
-
NEW 2025年03月10日
お買い上げありがとうございました(#^.^#)
3月5日は啓蟄(けいちつ)。日差しが少しずつ暖かくなり、冬眠していた生き物たちが目覚め、自然が動き出す季節の到来を告げる二十四節季のひとつです。 とは言え、まだまだ寒さが厳しいこの日は、朝から冷たい小…
-
NEW 2025年02月28日
いちご🍓いちご🍓いちご🍓
放課後等デイサービス(ほっとハウスにしかつ)では、いちご狩りに行きました! 今回は玄海いちご狩り農園に行き、好きないちごを狩って食べています。実が赤い、いちごを探し「初めていちご狩りをしたけど来てよ…
-
2025年02月20日
自然の恵みをいただきます🎵part②
「白菜、甘くて美味しいね☺️」 「山菜おこわ、大好物なんよ🎵」 賑やかな声と、たくさんの笑顔(^o^)にしかつB型の皆さんの楽しげな声が響きます。 今日は近隣の市民センターの調理室をお借りして調理活動…
-
2025年02月20日
自然の恵みをいただきます🎵Part①
今週はにしかつB型の皆さんが楽しみにしている「調理活動」が行われる予定。 これまで悪天候で二度延期され、待ちに待ったイベントです。 この日は二つのグループが準備に取りかかりました🎵 寒さ厳しい下畑の畑…
-
2025年01月31日
大根収穫・冬将軍に負けないぞ(>_<)
「寒~い💦💦」 今週は冬将軍・寒波の到来で。厳しい寒さが続いています。さすがの西活メンバーも朝の挨拶は「寒いね~(+_+)」を連発。そんな中、下畑圃場では「大根」の収穫が始まりました☆ 冬の味覚の代表…
-
2025年01月31日
家族交流会
1/25生活介護(創作)で家族交流会をしました。 コロナ禍以降ご家族が参加して集まる場がなく、今回交流会として企画することとなりました。参加したご家族は7家族12名でした。 1月にレイアウトを変更した…
-
2025年01月27日
家族交流会に便乗しました(#^.^#)
八幡西障害者地域活動センターでは、今年度、家族交流会を再開しました。 今月は生活介護の二つのグループで二度開催。B型事業ではこのチャンスを逃すまい!とマルシェ販売会でイベントに便乗☆ 採れたてのお…
-
2025年01月27日
大寒の候
大寒。暦の上では一年で最も寒い季節を表す二十四節季のひとつ。 …ですが、今週は青空と日差しの暖かさに恵まれ、上香月の玉ねぎの圃場で連日、除草作業がはかどりました☀ 来週からまた寒さが戻るとの予報…今…
-
2025年01月22日
おもち作り
先日、ご家族をお招きして新年家族交流会を開催しました。交流会では軽食を用意し、つきたてのお餅をそれぞれ丸めました。お餅をきれいに丸めるのは難しく、皆さん粉まみれ。お餅を作り終えた後は、おまちかねの軽食…
事業所紹介
八幡西障害者地域活動センターは、障害のある人たちの地域での活動の場として障害の種別や程度にとらわれず、福祉の向上、自立と社会参加を支援します。
- 一人ひとりの個性を大切にし、自己決定を尊重した支援を行います。
- 利用者にあわせ社会参加を進めていきます。
- 利用者が市民の一人として地域で暮らせるように支援していきます。
- 良質のサービスが提供できるように職員は自己研鑽につとめます。
(※当法人では、プライバシーポリシーに基づき、またご本人、ご家族等に同意を得てホームページに写真等を掲載しています)


実施事業
生活介護
利用者の皆さんが“自分を表現し、活動しやすい環境”を整え、様々な活動の中で利用者が主体となれるようニーズに沿った生活の充実を目指し、個別支援計画に基づいたサービスを提供します。
【主な活動内容】
〇創作活動:木工作品、手すき紙、絵画
〇農園活動:除草作業、収穫
〇地域参加活動:バザーの出店
〇健康維持活動:ウォーキング、エンジョイダンス、スポーツレクリエーション
〇入浴サービス:特殊浴槽、リフトチェアによる安全な入浴
創作活動から生まれた作品egaco こちらからご覧ください。描こう!えがお工房 egaco
●事業の特色:活動しやすい環境とニーズに応じた支援、そして快適さと楽しさをコンセプトにした入浴サービスの提供。
●利用者の声
平成12年から通っています。木工作業の仕事が楽しいです。工賃を受け取ることが楽しみです。エンジョイダンスやウォーキング、エアロバイクで身体を動かすことも楽しいです。
●家族の声
通所20年を越える我が娘。先日家族旅行の疲れと便秘で何度も通院。センタースタッフが家族のように心配して下さいました。年を重ねていく家族にとって不安は尽きません。でも家族以外の目で利用者を観て下さる大切さと安心をいただきました。
就労継続支援事業B型
利用者一人ひとりに合った働き方を提案し作業活動を提供することだけでなく、社会生活を送る上で必要な知識や技術の獲得、経験ができるように取り組みます。またより高い工賃を獲得することを目指し、一般企業および当センター内での作業に加え、農福連携事業による農作業により活動の幅を広げ工賃の向上を図ります。
〇農園活動:土づくりから種まき、苗作り、収穫、野菜の販売、米作り
〇事業所外活動:一般企業での就労、支援
〇施設内活動:作物の苗作り、出荷調整
●事業の特色:施設外就労や施設内作業および拡充した農作業を通じて、一人ひとりが役割を持ち生産活動に取り組みます。
●利用者の声
施設外就労も頑張っているけど、一番は農業を頑張っています。色々な人から教えてもらいながらみんなで少しずつ農作業を覚えています。
自分よりも後から入った人に教えてあげたり困っているときは助けてあげたりしています。やったことのない新しいことにも挑戦していきたいです。(20代、男性)
●家族の声
農業がしたいと言って自分で事業所を選びました。家ではのんびりしているが、作業に熱心に取り組んでいる様子を聞くと少し驚きです。
忙しい時には自分から作業の手伝いがないか聞くこともあり、学生の頃よりもコミュニケーションをとるようになったと聞きました。色々な年代の人と触れ合うことで話をすることに慣れてきたのかもしれないなと思います。
放課後等デイサービス
障害特性や発達段階に応じた自立の促進や生活の質の向上を図るために、きめ細やかで適切な支援を行っていきます。また社会資源を活用した社会参加を通じて、スキルの習得や経験を重ねて一人ひとりの成長のお手伝いをします。
●事業の特色:障害特性や発達段階に応じた自立の促進と生活の質の向上を図ります。
〇個別活動(自立課題、創作活動、アート活動、余暇)
〇集団活動(公園散策、ドライブ活動、レクリエーション、調理体験、社会資源を活用した外出活動)
各々のプログラムを作成し、5領域(健康・生活、言語・コミュニケーション、運動・感覚、人間性・社会性、認知・行動)に基づく支援を実施しています。詳細はこちらをご覧ください。→ 支援プログラム
●利用者の声
おやつ作り・スポーツ・外出活動など、イベント活動が一杯あってとても楽しいです。個別活動(プリント・ワーク)ももっと頑張りたいです。(14歳 女児)
色々なイベント活動が楽しくて面白いです。色々な友達が出来て、一緒に遊べて楽しいです。スタッフと出会えて嬉しいです。(13歳 男児)
●家族の声
家族で出来ない体験を沢山して頂いて嬉しいです。職員の方々の支援やアドバイスが勉強になっています。方針も共有して頂いて、子どもたちもスムーズに行動ができるようになりました。ありがとうございます。
八幡西障害者地域活動センター:施設詳細
開設年月日 | 平成12年4月1日 |
---|---|
定 員 | 84名 生活介護40名 就労継続支援事業B型:34名 放課後等デイサービス:10名 |
建設概要 | 敷地面積 5,000 m2 / 建物面積 1,644 m2 |
職員構成 | 35名 事業管理者1名/サービス管理責任者:2名 児童発達支援管理責任者:1名 支援員:25名 事務員:1名 看護師:1名 運転手:1名 調理員:2名 嘱託医:1名 |
交通アクセス | (住 所)〒807-1103 北九州市八幡西区香月西4丁目5-3 (電話/FAX)TEL:093-619-2050 / FAX:093-619-2051 (交通アクセス)西鉄バス:「香月営業所」下車後徒歩10分 筑豊電鉄:「筑豊香月」下車後徒歩7分 車:都市高速小嶺ランプから5分 |