八幡西障害者地域活動センター

新着ニュース
-
NEW 2022年06月22日
五感で楽しむ
先日の野菜収穫の一コマ。 収穫したばかり玉ねぎの匂いをクンクン。玉ねぎの匂いだけでなく、まだ生あたたかい土の匂いも感じています。この他にも、足を踏み込む土の感触、引っこ抜く時に掴む草の感触、根がプチプ…
-
NEW 2022年05月31日
旬を採ろう!
5月 28日土曜日 、ほっとハウスにしかつでは玉 ねぎの収穫体験 を実施 しました。今回収穫 した玉 ねぎは同 センターB 型 の利用者 が…
-
NEW 2022年05月27日
農福のお野菜!採れたてをお届けします!
-
NEW 2022年05月27日
農福のお野菜収穫!小さな助っ人参上!
-
2022年05月21日
西活だより229号
-
2022年05月18日
右 みて、左見 て
先日、交通安全啓発活動の一環で地域の警察官の方より児童たちへ講習を行って頂きました。 室内に横断歩道が生まれ、手をあげて「右みて、左みて」「車は来ていない、よし渡れるね」など状況を確認。青になった…
-
2022年05月07日
スナップエンドウ収穫
現在、にしかつ農園では、スナップエンドウが収穫期を迎え、連日大きな実をつけています。収穫作業に参加しているKさんは、スナップエンドウの収穫作業は初めてですが、収穫した実を優しく丁寧に扱ってくださいます…
-
2022年04月26日
力を合わせて!
1 月のホームページで紹介しました生活介護 のパラシュートプレイですが...今回 はそこにボールを加えボールレクをしました。パラシュートからボールが落ちないようにボールをコントロールします!パラシュー…
-
2022年04月06日
楽 しいpizzaつくり
この日 を楽 しみにしていた児童 たちで、ワクワクしながらピザつくりを行 いました。ピザ生地 に、ピザソース、ほうれん草 、茎 ブロッコリー、ウインナー、コーン、チーズなどのトッピングをして、美味 し…
-
2022年03月31日
リモートでエンジョイダンス
コロナ禍 の為 みんなで楽 しむ活動 が制限 されて2 年 が経 ちます。エンジョイダンスもその活動 の1つでしたが今回講師 からリモートのお誘 いがあり、再開 することが出来 ました。最初 は…
事業所紹介
八幡西障害者地域活動センターは、障害のある人たちの地域での活動の場として障害の種別や程度にとらわれず、福祉の向上、自立と社会参加を支援します。
- 一人ひとりの個性を大切にし、自己決定を尊重した支援を行います。
- 利用者にあわせ社会参加を進めていきます。
- 利用者が市民の一人として地域で暮らせるように支援していきます。
- 良質のサービスが提供できるように職員は自己研鑽につとめます。
(※当法人では、プライバシーポリシーに基づき、またご本人、ご家族等に同意を得てホームページに写真等を掲載しています)


実施事業
生活介護
利用者の皆さんが“自分を表現し、活動しやすい環境”を整え、様々な活動の中で利用者が主体となれるようニーズに沿った生活の充実を目指し、個別支援計画に基づいたサービスを提供します。
【主な活動内容】
〇創作活動:木工作品、絵画
〇農園活動:除草作業、収穫
〇地域参加活動:清掃活動、料理活動、バザーの出店、
〇健康維持活動:エンジョイダンス、ウォーキング、スポーツ活動
〇入浴サービス:特殊浴槽、リフトチェアによる安全な入浴
創作活動から生まれた作品egaco こちらからご覧ください。描こう!えがお工房 egaco
●事業の特色:活動しやすい環境とニーズに応じた支援、そして快適さと楽しさをコンセプトにした入浴サービスの提供。
就労継続支援事業B型
利用者一人ひとりに合った働き方を提案し作業活動を提供することだけでなく、社会生活を送る上で必要な知識や技術の獲得、経験ができるように取り組みます。またより高い工賃を獲得することを目指し、一般企業および当センター内での作業に加え、農福連携事業による農作業により活動の幅を広げ工賃の向上を図ります。
〇農園活動:土づくりから種まき、苗作り、収穫、野菜の販売、米作り
〇事業所外活動:一般企業での就労、支援
〇施設内活動:作物の苗作り、出荷調整
●事業の特色:施設外就労や施設内作業および拡充した農作業を通じて、一人ひとりが役割を持ち生産活動に取り組みます。
自立訓練
一人ひとりのニーズに沿った様々な活動を展開することで、本人の向かいたい道への気づき・発見を促します。農福連携(農福リハビリテーション)などの日中活動に取り組んでいます。(利用期間は2年間 ※最長3年)
〇訪問支援:ご自宅に訪問し面談を重ねることで、ご本人と支援員の関係性を徐々に作り上げていきます。慎重かつ丁寧な支援を行います。
〇生活リズム構築支援:短時間からでも通所を可能とし、徐々に生活リズムよく起床できるように支援。生活リズムを整えるための助言等も行います。
〇通所支援:農作業や軽作業などを行うことで、個々のニーズに応じた働き方を見つけることができます。
〇農福リハビリテーション:農作業を取り入れており、心身のリハビリテーションに効果的です。地域の人との共同作業を行う事で、自己有用感も高めることができます。
●事業の特色:自分を理解し、将来の夢に向かって社会に出る準備をしていきます。
放課後等デイサービス
障害特性や発達段階に応じた自立の促進や生活の質の向上を図るために、きめ細やかで適切な支援を行っていきます。また社会資源を活用した社会参加を通じて、スキルの習得や経験を重ねて一人ひとりの成長のお手伝いをします。
●事業の特色:障害特性や発達段階に応じた自立の促進と生活の質の向上を図ります。
〇個別活動(ワーク、創作、余暇)
〇集団活動(公園、ドライブ、調理、社会資源を活用した外出)
八幡西障害者地域活動センター:施設詳細
開設年月日 | 平成12年4月1日 |
---|---|
定 員 | 90名 生活介護40名 就労継続支援事業B型:34名 自立訓練事業:6名 放課後等デイサービス:10名 |
建設概要 | 敷地面積 5,000 m2 / 建物面積 1,644 m2 |
職員構成 | 41名 事業管理者1名/サービス管理責任者:2名 児童発達支援管理責任者:1名 支援員:31名 事務員:2名 看護師:1名 運転手:3名 嘱託医:1名 |
交通アクセス | (住 所)〒807-1103 北九州市八幡西区香月西4丁目5-3 (電話/FAX)TEL:093-619-2050 / FAX:093-619-2051 (交通アクセス)西鉄バス:「香月営業所」下車後徒歩10分 筑豊電鉄:「筑豊香月」下車後徒歩7分 車:都市高速小嶺ランプから5分 |