八幡西障害者地域活動センター

新着ニュース
-
NEW 2023年12月07日
農福新聞 #52
-
NEW 2023年12月01日
大盛況でした!
11月25日の土曜日、インクルやちよにて「ぼぬーるまるしぇ」が開催され、そこに出店させていただきました。今回販売したのは就労継続B型で作っている野菜や生活介護事業で作っているエコバックや…
-
NEW 2023年11月30日
ミカン狩りに行って来ました。
放課後等デイサービスでは、今年も2回に分けてミカン狩りに行って来ました。ジョイフルで、昼食を済ませてミカン園に到着すると、説明より早くミカン狩りをしたいHさん、ピンクのリボンを目印に、葉…
-
NEW 2023年11月29日
銀杏の木の下で
こんにちわ。生活介護・入浴サービスです。 ぐんぐん気温が下がり、あっという間に冬を迎えようとしていますね。 今年の秋は短かったねというような声が聞かれます。 気候の良い秋は…
-
NEW 2023年11月20日
高校生と一緒に
肌寒い季節が足早に近づいています。そんな肌寒さを吹き飛ばす、元気な高校生が下畑圃場へやってきました。 11月16日、福岡県立遠賀高等学校、農業食品科の生徒さん30名が、校外学習として利用者さんと農作業…
-
NEW 2023年11月16日
幼稚園のイベントに参加しました
八幡西障害者地域活動センター·自立訓練事業では、就労継続B型と一緒に農業活動に取り組んでいます。 なかでも、近隣幼稚園との交流活動では利用者さんと園児が年間を通してたくさんのイベントで交流を深め、利用…
-
NEW 2023年11月16日
稲刈り
問題です。。。一本の稲穂には何粒のお米がついているでしょうか? ①50粒 ②100粒 ③200粒 11月14日。朝晩はすっかり冷え込むこの季節、上香月の田んぼで あかね幼稚園との交流活動…
-
2023年11月10日
新商品、販売開始!
八幡西障害者地域活動センターの生活介護では、自主製品の販売を行っていますが、今年度新しく4種類の商品が完成し販売を開始しています。 日頃の活動の中から生まれた利用者作品が主人公となり、そこに様々な職員…
-
2023年11月01日
ハロウィン
ほっとハウスにしかつでの今年のハロウィンは、地域の方との交流も兼ね、「西鉄バス北九州株式会社 香月営業所」のみなさまにご協力いただき、イベントを実施しました。 当日は支援者、利用者共に、(可能であれば…
-
2023年10月30日
自然素材で手作りリース
八幡西障害者地域活動センターでは、この時期になると芋づるを使用してのリース作りを行っています。一昨年からの取り組みで、自分たちで育てた農作物を再利用して、農作業とは別の形で発信をしています。 (左の写…
事業所紹介
八幡西障害者地域活動センターは、障害のある人たちの地域での活動の場として障害の種別や程度にとらわれず、福祉の向上、自立と社会参加を支援します。
- 一人ひとりの個性を大切にし、自己決定を尊重した支援を行います。
- 利用者にあわせ社会参加を進めていきます。
- 利用者が市民の一人として地域で暮らせるように支援していきます。
- 良質のサービスが提供できるように職員は自己研鑽につとめます。
(※当法人では、プライバシーポリシーに基づき、またご本人、ご家族等に同意を得てホームページに写真等を掲載しています)


実施事業
生活介護
利用者の皆さんが“自分を表現し、活動しやすい環境”を整え、様々な活動の中で利用者が主体となれるようニーズに沿った生活の充実を目指し、個別支援計画に基づいたサービスを提供します。
【主な活動内容】
〇創作活動:木工作品、絵画
〇農園活動:除草作業、収穫
〇地域参加活動:清掃活動、料理活動、バザーの出店、
〇健康維持活動:エンジョイダンス、ウォーキング、スポーツ活動
〇入浴サービス:特殊浴槽、リフトチェアによる安全な入浴
創作活動から生まれた作品egaco こちらからご覧ください。描こう!えがお工房 egaco
●事業の特色:活動しやすい環境とニーズに応じた支援、そして快適さと楽しさをコンセプトにした入浴サービスの提供。
●利用者の声
平成12年から通っています。木工作業の仕事が楽しいです。工賃を受け取ることが楽しみです。エンジョイダンスやウォーキング、エアロバイクで身体を動かすことも楽しいです。
●家族の声
通所20年を越える我が娘。先日家族旅行の疲れと便秘で何度も通院。センタースタッフが家族のように心配して下さいました。年を重ねていく家族にとって不安は尽きません。でも家族以外の目で利用者を観て下さる大切さと安心をいただきました。
就労継続支援事業B型
利用者一人ひとりに合った働き方を提案し作業活動を提供することだけでなく、社会生活を送る上で必要な知識や技術の獲得、経験ができるように取り組みます。またより高い工賃を獲得することを目指し、一般企業および当センター内での作業に加え、農福連携事業による農作業により活動の幅を広げ工賃の向上を図ります。
〇農園活動:土づくりから種まき、苗作り、収穫、野菜の販売、米作り
〇事業所外活動:一般企業での就労、支援
〇施設内活動:作物の苗作り、出荷調整
●事業の特色:施設外就労や施設内作業および拡充した農作業を通じて、一人ひとりが役割を持ち生産活動に取り組みます。
●利用者の声
施設外就労も頑張っているけど、一番は農業を頑張っています。色々な人から教えてもらいながらみんなで少しずつ農作業を覚えています。
自分よりも後から入った人に教えてあげたり困っているときは助けてあげたりしています。やったことのない新しいことにも挑戦していきたいです。(20代、男性)
●家族の声
農業がしたいと言って自分で事業所を選びました。家ではのんびりしているが、作業に熱心に取り組んでいる様子を聞くと少し驚きです。
忙しい時には自分から作業の手伝いがないか聞くこともあり、学生の頃よりもコミュニケーションをとるようになったと聞きました。色々な年代の人と触れ合うことで話をすることに慣れてきたのかもしれないなと思います。
自立訓練
一人ひとりのニーズに沿った様々な活動を展開することで、本人の向かいたい道への気づき・発見を促します。農福連携(農福リハビリテーション)などの日中活動に取り組んでいます。(利用期間は2年間 ※最長3年)
〇訪問支援:ご自宅に訪問し面談を重ねることで、ご本人と支援員の関係性を徐々に作り上げていきます。慎重かつ丁寧な支援を行います。
〇生活リズム構築支援:短時間からでも通所を可能とし、徐々に生活リズムよく起床できるように支援。生活リズムを整えるための助言等も行います。
〇通所支援:農作業や軽作業などを行うことで、個々のニーズに応じた働き方を見つけることができます。
〇農福リハビリテーション:農作業を取り入れており、心身のリハビリテーションに効果的です。地域の人との共同作業を行う事で、自己有用感も高めることができます。
●事業の特色:自分を理解し、将来の夢に向かって社会に出る準備をしていきます。
●利用者の声
・野菜の袋詰めや、あまったところを切る作業をしています。これは手の訓練になっています。野菜に触ることや、土をいじることも良い経験になっています。野菜の種類を知ることもできています。私は、西活の野菜を買うことが楽しみです。(20代、男性)
●家族の声
・四季を通じて様々な野菜の作業があり、立ったり座ったり、物を運んだり、計量で頭を使ったりしています。それが日常生活での全身運動につながり、体が回復しています。また、大人になってから吃音障害が出ていましたが、園芸療法の効果なのか、自然に減ってきています。農作業の準備から収穫までの一連の流れを通して、作物への愛着も出てきています。収穫した作物を購入することも楽しみとしており、夕食で野菜について話題に上がったりしています。今後もB型就労という本人の夢が叶うよう家族でサポート応援していきたいと思います。
放課後等デイサービス
障害特性や発達段階に応じた自立の促進や生活の質の向上を図るために、きめ細やかで適切な支援を行っていきます。また社会資源を活用した社会参加を通じて、スキルの習得や経験を重ねて一人ひとりの成長のお手伝いをします。
●事業の特色:障害特性や発達段階に応じた自立の促進と生活の質の向上を図ります。
〇個別活動(ワーク、創作、余暇)
〇集団活動(公園、ドライブ、調理、社会資源を活用した外出)
●利用者の声
おやつ作り・スポーツ・外出活動など、イベント活動が一杯あってとても楽しいです。個別活動(プリント・ワーク)ももっと頑張りたいです。(14歳 女児)
色々なイベント活動が楽しくて面白いです。色々な友達が出来て、一緒に遊べて楽しいです。スタッフと出会えて嬉しいです。(13歳 男児)
●家族の声
家族で出来ない体験を沢山して頂いて嬉しいです。職員の方々の支援やアドバイスが勉強になっています。方針も共有して頂いて、子どもたちもスムーズに行動ができるようになりました。ありがとうございます。
八幡西障害者地域活動センター:施設詳細
開設年月日 | 平成12年4月1日 |
---|---|
定 員 | 90名 生活介護40名 就労継続支援事業B型:34名 自立訓練事業:6名 放課後等デイサービス:10名 |
建設概要 | 敷地面積 5,000 m2 / 建物面積 1,644 m2 |
職員構成 | 41名 事業管理者1名/サービス管理責任者:2名 児童発達支援管理責任者:1名 支援員:31名 事務員:2名 看護師:1名 運転手:3名 嘱託医:1名 |
交通アクセス | (住 所)〒807-1103 北九州市八幡西区香月西4丁目5-3 (電話/FAX)TEL:093-619-2050 / FAX:093-619-2051 (交通アクセス)西鉄バス:「香月営業所」下車後徒歩10分 筑豊電鉄:「筑豊香月」下車後徒歩7分 車:都市高速小嶺ランプから5分 |