八幡東工芸舎

新着ニュース
-
NEW 2023年01月21日
地域の方と協力して生けました
1月16日(月)、生活介護の地域交流・貢献事業のフラワーアレンジメントが実施されました。 これには、事業所利用者5名(体験者2名含む)、講師1名、ボランティア3名が参加しました。講師の方が生けたお手本…
-
NEW 2023年01月04日
2023年もよろしくお願いします!
明けましておめでとうございます。八幡東工芸舎での最後のお正月を迎えました。 早速、当事者会で新年の抱負を発表。 「新しいことに挑戦したい」「お引っ越しが楽しみ」などなど、八幡東工芸舎として過ごす最後の…
-
NEW 2023年01月04日
新年に向けて
気持ち良く年を越して新年を迎える為に、工芸舎の活動室の大掃除を行いました。 普段できない箇所を重点的に・・・手指の消毒による床の汚れが際立っていました。手分けして床磨きに取り組み、4枚目の写真のように…
-
2022年12月26日
個性あふれる作品の完成
12月23日(金)、生活介護の書道活動がありました。今回は、第2グループ・3名の利用者が参加しました。 悪天候(雪)で欠席者が多く、少人数の参加となりましたが、職員が準備したお手本を見ながら、力強く白…
-
2022年12月26日
楽しく運動
12月21日(水)運動プログラム「ストレッチ」が開催されました。「北九州パレス」を会場とし、北九州スポーツクラブACEの講師にプログラムの組立を依頼しています。 生活介護利用者11名+職員4名が参加し…
-
2022年12月26日
ハーモニカの音色に引き込まれ…
12月19日(月)、生活介護の地域交流・貢献事業(楽器)が開催されました。これには、利用者11名、講師1名、ボランティア3名が参加しました。 当初、利用者9名の参加予定でしたが、講師の方が演奏する楽器…
-
2022年12月10日
BMIって何?
カップラーメンとおむすび2つ。さて、このお昼ご飯は適当な量ですか?…答えは×です。 今月の当事者会は「あなたの適正体重は?」をテーマに、法人の栄養士さんにお越しいただいて、自身の健康診断結果をもとに説…
-
2022年12月10日
消火器はどこにある??
今回の避難訓練は八幡東工芸舎の厨房からの出火を想定した避難訓練でした。避難の際は、皆さん落ち着いて避難することができ、ハンカチで口を覆い、煙を吸わないようにしていました。 「冬は火事に気をつけましょう…
-
2022年12月07日
今年最後の演奏会
12月5日(月)、生活介護事業の「音楽プログラム」が実施されました。15名の利用者と職員3名が参加しました。講師が弾くオルガン「手のひらを太陽に」で活動開始。 手作りのマラカスで応えました。次は、空き…
-
2022年12月07日
初体験、楽しかった
12月3日(土)、生活介護事業の「ミュージックケア」が実施されました。利用者10名+職員3名の参加でした。 いつもより少ないメンバーだったので、今回はNさんが体験しました。講師の動作を手真似しますが、…
事業所紹介
八幡東区昭和2丁目の住宅街の中にあり、ベランダの手すりが緑色の2階建ての建物です。就労継続支援B型事業、生活介護事業の多機能事業所で、現在50名の方が利用されています。両事業とも働く事を中心に取り組んでいます。就労継続支援B型では施設内の活動とは別に、3か所の施設外就労を提供しています。生活介護では、ご本人のニーズの合わせて作業活動に取り組んでいます。また、地域一員として町内会や自治会等の交流にも力を入れており、毎月地域の方と音楽やフラワーアレンジメント、町内会の古紙回収等、さまざまな活動を行っています。その他、健康診断や給食の提供等、健康面のサービスも提供しています。
(※当法人では、プライバシーポリシーに基づき、またご本人、ご家族等に同意を得てホームページに写真等を掲載しています。)
実施事業
生活介護
個別のニーズや障害特性に合わせて一日の活動プログラムを組み立てています。一人ひとりが日々落ち着き安定して過ごせるよう環境の整備を行い、様々なプログラムを提供しています。音楽プログラム、ミュージックケアは講師の方に来ていただいて活動しています。軽スポーツとストレッチはスポーツクラブACEの講師に指導をしていただき、市民センターや体育館等の社会資源を活用して地域の方々も参加していただき、一緒に活動を行っています。その他、月1回の健康相談を嘱託医の先生を招いて気軽に相談に応じています。外出活動や送迎サービスも行っています。
☆主な活動プログラム
生産活動
個別活動(体操、散策、バランスボールなど)
音楽プログラム・ミュージックケア
軽スポーツ・ストレッチ
書道活動
地域交流(折り紙、音楽など)
☆その他活動及びサービス
外出活動(年2回)
給食提供
健康診断(一般健診)
健康相談
送迎
就労継続支援B型
20代から70代と幅広い年齢層の方が通っています。一人一人の希望を聞き取り、能力や適性に合わせた働き方を一緒に考え、より高い工賃を目指すのみでなく、やりがいや達成感を大切にして作業提供を行っています。作業以外にリフレッシュできる企画も提供しています。また、地域の古紙回収を月1回行うなど地域の一員としての役割も担っています。
☆主な活動プログラム
○施設内作業:園芸用品の作製、パッケージ箱の組立、換気扇フィルターの検品、建設資材の洗浄、チラシのポスティングなど
○施設外作業:青果市場での野菜の袋詰め、施設の館内清掃、公園清掃など
☆その他活動、及びサービス
外出活動(年2回)
レクリエーション
当事者会(月1回)
給食提供
健康診断(一般健診)
●利用者の声
八幡東工芸舎では働くことが楽しいと感じています。
特にマルキタでの作業や公園の清掃が楽しいです。工賃をもらう時が嬉しいです。(10代男性)
施設外就労に2か所参加しています。友達がたくさんできたので嬉しいです。
お菓子の箱折や換気扇フィルターの検品など色々な作業ができるようになりました。
これからも皆と楽しく仕事を頑張りたいです。(40代女性)
●家族の声
20年ほど通っています。1度も行きたくないと言ったことはなく元気に通っています。
言葉で意思表示が難しいですが職員の皆さんが理解しようと寄り添ってくれるので安心してお任せしています。これからも元気に通ってほしいと願っています。(40代男性の母)
八幡東工芸舎:施設詳細
開設年月日 | 平成18年4月1日 |
---|---|
定 員 | 40名 生活介護事業:16名 就労継続支援B型事業:24名 |
建設概要 | 敷地面積 1,026 m2 / 建物面積 397,64 m2 |
職員構成 | 18名 事業所長/サービス管理責任者:1名 事務員:1名 支援員:12名 看護師:1名 嘱託医:1名 調理員:1名 運転手:1名 |
交通アクセス | (住 所)〒805-0013 北九州市八幡東区昭和2丁目2−7 (電話/FAX)TEL:093-652-2905/ FAX:093-652-2906 (交通アクセス)西鉄バス岩渕橋停留所より徒歩5分 |