インクル八千代

新着ニュース
-
NEW 2022年05月31日
生き生きと!
生活介護事業では、施設内にてみんなで行う活動のひとつとしてパットゴルフを毎週行っています。バレーボール大のやわらかいボールを支援員から受け取り、そのボールを床に置いてバットでゴールに入れるというもので…
-
2022年05月26日
仕事、頑張るぞ!
4月に、自立訓練事業から移行したMさん。ワッシャー入れや検品作業を主に行っています。「工賃が欲しい」と、作業に集中して取り組んでいます。昼休みにはリフレッシュして好きなCDを選択して聞き、音楽に合わせ…
-
2022年03月25日
陶器市開催中
陶芸市開催中!3月からカフェのスペースを利用して陶芸市を開いています。かごの販売も同時に行っており、大変ありがたいことにオーダーをいただくなどご好評の声もあります。館内に販売の場を設けることで利用者…
-
2022年03月25日
手洗いの大切さ
就労継続支援B型事業で、土曜日プログラムを利用し、みんなで手洗いの確認を行いました。「正しい手洗いができていますか」ということをみなさんに投げかけ、保健所から貸し出しをしてもらった専用のローションを…
-
2022年02月28日
寒さに負けず大きくなあれ!
3階農場の近況をお伝えします。年が明けてすぐ、八幡西障害者地域活動センターの富永副所長にご指導いただき、玉ねぎや茎ブロッコリーを植えた畝に、ビニールマルチを張りました。土の温度を上げ、寒…
-
2022年01月21日
みんなのために
毎月、全体参加の季節を意識したアート活動を行っています。折り紙を使用してアート活動をすることが多いのですが、活動しやすいよう折り紙を色分けしてくれているUさん。テーブルいっぱいに折り紙を広げ、間違わ…
-
2022年01月21日
今年の抱負
あけましておめでとうございますと挨拶を交わしてすぐの土曜日プログラムでは、今年の干支である寅付きの絵馬に、仕事面と生活面について記入し、新年の抱負を発表しました。「トイレ掃除を頑張る」や「体調を崩さ…
-
2022年01月21日
次の暮らしに向け、自己決定と選択
今後の暮らし方について、検討しているAさん。将来的には一人暮らしを行いたいとの思いを持ち、自分の望む暮らしと、今の自分に出来る暮らし、自分に必要な練習は何かを「くらしの手引き」やグループホームの体験…
-
2021年12月25日
初めての農作業
就労継続支援B型では、活動室で利用者みんなが作業に集中して取り組む様子がある中、いつもの作業に加え、今回は新しく八幡西障害者地域活動センターの下畑農園で、農作業のお手伝いに参加する機会をいただきまし…
-
2021年12月25日
もうすぐ花が咲きます
平成26年の春、私たちの事業所は、八千代工芸舎からインクル八千代に名称が変わり、建物も育成会西部会館となりました。その時からドラセナフラグランス(通称:幸福の花)という観葉植物が館内にあります。皆さ…
事業所紹介
インクル八千代は昭和53年10月に八千代工芸舎としてこの南八千代町で運営をしてまいりました。地域に根差した活動をベースに、利用者一人ひとりのニーズに合わせた支援を提供していきます。
(※当法人では、プライバシーポリシーに基づき、またご本人、ご家族等に同意を得てホームページに写真等を掲載しています)


実施事業
生活介護
・利用者一人ひとりが、生き生きと自分らしく様々な場面で主役になれるような活動を行っていきます。
・希望があれば、ホームヘルプ事業などの他事業と合わせ、プログラムを組み立てることができます。
【主な活動内容】
◯アートプログラム:陶芸、絵画、写真など
◯ダンスプログラム:ダンスの練習、イベントなどへの参加
◯健康維持プログラム:血圧測定、ウォーキング、ストレッチ等
◯地域活動参加プログラム:定期的な地域活動やイベントなどへの参加
○はたらく:事業所内での軽作業
- 事業の特色:「ひとり一つ、キラキラと輝ける瞬間を見つける」を目指します。
就労継続支援B型
・仲間と一緒に自分らしい働き方を見つけます。
・一人ひとりの可能性とできる力に応じて作業の提供を行います。
・施設外就労等を行い、高工賃を目指します。
【主な活動内容】
◯事業所内作業:金属加工などの軽作業(写真左)
◯施設外就労:2か所(写真中央・右)での清掃作業を行っています。
〇余暇活動:外出活動、施設内プログラム等
○希望者については一般就労に向けた取り組み(求職活動・実習・就職までのサポート)を行います。
- 事業の特色:「一人ひとりがスペシャリスト」になるを目指します。
自立訓練(生活訓練)
・日中の活動において、自分のやりたい事や取り組んでみたい事柄が見つけられずにいる方など、本人の希望に応じ相談支援をもとに事業内での個別プログラムに沿って、取り組みをおこなっていきます。(利用期間は2年間 )
【主な活動内容】
〇作業体験プログラム:働く体験を行います
〇暮らしのプログラム:外出活動での公共交通機関の乗り方、話し合い活動 等
- 事業の特色:「自分のやりたいを見つける」を目指します。
宿泊型自立訓練
・地域での自立生活をめざしている方を対象に、生活に必要なことを体験しながら、自分らしい暮らし方を見つけます。
・相談支援事業所、日中活動支援事業所、就労先や就労支援機関、居住・居宅支援事業所等の関係機関とも連携し、地域移行に向けたプログラムを実施しています。
【主な活動内容】
〇生活リズムの構築・金銭管理のアドバイス・コミュニケーション力の向上
就労支援・余暇支援・ADLの向上 等
- 事業の特色:「自分らしい暮らし方をみつける」を目指します。
放課後等デイサービス
・事前に利用登録していただくことで、安心して利用開始することができます。
・利用者の年齢や個別の状況に応じてプログラムを組み立てます。
・利用者が楽しんで参加できるよう、多様なメニューを準備しています。
◯利用に際して、学校から自宅までの送迎を行います。
◯開所時間は、平日は概ね15:30〜18:30
土日・祝日は概ね10:00〜16:00です。
(※その他、閉所日など詳細はご確認ください)
- 事業の特色:一人ひとりが楽しく「できた」を増やすを目指します。
インクル八千代:施設詳細
開設年月日 | 昭和53年10月1日 |
---|---|
定 員 | 60名 ※放課後等デイサービス事業を除く 生活介護事業:23名 就労継続支援B型事業:20名 自立訓練(生活訓練)事業:6名 宿泊型自立訓練事業 10名 放課後等デイサービス事業:10名/日 |
建設概要 | 敷地面積 1,565.28 m2 / 建物面積 2,505.89 m2 |
職員構成 | 36名 事業管理者:1名 サービス管理責任者:2名 児童発達支援管理責任者:1名 支援員:28名 看護師:2名 事務員:1名 嘱託医(1名) |
交通アクセス | (住 所)〒806-0024 北九州市八幡西区南八千代町7-21 (電話/FAX)TEL:093-642-5229/ FAX:093-642-8976 (交通アクセス)JR黒崎駅より徒歩15分 西鉄バス八千代町バス停より徒歩3分 |