本城リサイクル工房

新着ニュース
-
NEW 2023年01月23日
新年度に向けて
新しい年を迎え、4月からの新年度に向けて、今部会内で行っている活動、今後必要だと思われる活動など意見を出し合っています。環境部では環境首都検定の全員合格を目指して、いつから勉強し始めたのか、どのような…
-
NEW 2023年01月23日
食事アンケートを書きました
毎日の昼食は海老善屋さんのお弁当です。このお弁当形式になって早や6ヶ月経ちますが、横にはいつも当工房で作った味噌汁が添えてあります。特に寒い時期には温かな味噌汁に心まで温かくなります。当日は食事の後、…
-
NEW 2023年01月19日
いつも元気で、朗らかに
本城リサイクル工房では、1月18日と19日の2日間に分けてメンタルヘルス研修を実施しました。この研修ではメンタルヘルス(心の健康)をテーマに実施し、イライラした時やストレスが溜まった時の発散方法を全員…
-
NEW 2023年01月16日
業務部の仕事
本城リサイクル工房では4つの部会に分かれて活動を行っています。今回は業務部の活動風景を紹介します。この日は、無災害日数掲示板の使い方の引継ぎです。今までは1人の従業員が更新していましたが、話し合った結…
-
NEW 2023年01月12日
裏方に徹する
先日行ったはばたく会は、新年会。参加した従業員が楽しめるよう、はばたく会役員が計画を立て、買い物を行いました。当日は早めに集合し、ビンゴの景品の準備や、くじを作ったりしました。 役員になって、もうすぐ…
-
NEW 2023年01月12日
謹賀新年
1月7日に令和5年最初のはばたく会を行いました。この日の内容は新年会。まず初めに一人ずつ今年の抱負を述べました。「仕事をがんばる」「体重を減らす」「健康に気を付ける」などそれぞれ思い思い…
-
2022年11月29日
体が資本
11月22日に身体機能測定を実施しました。毎年実施しているこの身体機能測定は、従業員の柔軟性・俊敏性・体幹バランス・持久力を測ることで、作業能力の分析・向上につなげつつ、転倒リスクの把握を行い、安全へ…
-
2022年11月25日
おめでとうございます!
先日、北九州市障害者芸術祭作品展にて、実行委員長賞をFさんが受賞され、表彰式に行きました。会場では「とっても緊張しています」と話されていましたが、表彰式ではその姿を感じさせることなく、賞…
-
2022年11月25日
私たちにできること
毎週金曜日に、地域貢献活動として、シバナ清掃を行っています。シバナ清掃をしながら、地域にある企業へ挨拶を行い、コミュニケーションを図っています。シバナ清掃終了後、一緒に行っている従業員から「ついでに通…
-
2022年11月23日
勇往邁進
来年の2月に漢字検定の準会場試験が実施されます。平日に実施されるため、業務の都合上、受検できる人数が限られます。今回は希望者が定員を上回ったため選抜テストを行いました。受検する級は違いますが、それぞれ…
事業所紹介
本城リサイクル工房は、北九州市環境局から「本城かんびん資源化センター」の運転業務を受託し、運営しています。業務内容は、家庭から排出されたびん・かん・ペットボトルの選別・圧縮・梱包作業と拠点回収された食品トレイ等の選別・梱包作業です。働き続ける力や就労生活の楽しさを伝えられるように支援しています。
(※当法人では、プライバシーポリシーに基づき、またご本人、ご家族に同意を得てホームページに写真等を掲載しています)


実施事業
就労継続支援A型
企業等に雇用されることが困難な障害がある方に対して、雇用契約を締結し、就労継続及び生産活動の機会の提供、就労に必要な知識や作業能力の向上に必要な訓練や支援を行う事業です。このサービスを通じて一般就労に必要な知識や能力が高まった方で一般就労への希望がある方は就労移行事業所と協力して企業等への雇用が可能になるように支援します。
本城リサイクル工房では、全従業員・職員の協力の下に、「安全第一」「健康第一」を目指し、安全衛生管理を自主的に進めています。特に、日々のヒヤリハット報告や危険予知訓練を通じて、労働災害の防止に努めています。更に、心身の健康増進を図る為、身体機能や体力の維持・向上、ストレスチェックによる心の健康管理等に取り組んでいます。更に快適な職場環境を高めるために、場内の安全パトロールを実施し、安全衛生水準の向上を図っています。
●利用者の声
・私は本城リサイクル工房で働いて20年になります。工房で働いて良いなと思ったことは、働く上での環境が良いことやレクリエーションの行事があることと悩みがあるときにちゃんと相談に乗ってくれることです。(40代女性)
・私は本城リサイクル工房で働いて1年半になります。仕事を覚えるのは大変ですが、とても楽しい会社です。週末には、はばたく会があります。室内ゲームや外出活動など盛り沢山です。(20代男性)
・本城リサイクル工房の良いところベスト3。第3位、楽しい行事がいっぱい。第2位、あっという間に過ぎていく作業時間。第1位、給料とボーナスがしっかりもらえる。(20代男性)
作業工程
(1)不適物除去作業
かん・びん・ペットボトル以外の不適物を取り除きます。


(2)びん選別作業
びんのキャップを取り除き、白・茶・その他色びんの選別をします。


(3)ペットボトル選別作業
プラスチック製品等の不適物を取り除きます。汚れや中身の入ったペットボトルは2級品ペットボトルとして再選別します。


(4)インゴットやベールの整理作業
スチール缶、アルミ缶のプレス成形されたインゴット(固形物)をホイストで移動、整理します。ペットボトルのプレス梱包されたベール(梱包品)を整理します。


(5)トレイ、紙パックの選別作業、保管
回収されたトレイから不適物を取り除き、白トレイ、色トレイに選別します。紙パックは、整理・保管します。


保健・健康管理
従業員がいつまでも健康で、その能力を最大限に発揮できるように、各自の健康状況に応じた運動指導、保健指導、メンタルヘルスケアを実施しています。併せて、感染症対策も徹底しています。
(1)新型コロナウイルス対策
作業前、作業中、作業後に分けて次の対策を実施しています。
作業前:「健康管理・体調把握の実施」「3つの密の回避」「防護具・作業着の適切な着用」
作業中:「素手で触ること禁止」「作業の合間にこまめな消毒」「作業場・作業車の換気、消毒」「休憩の際の3つの密の回避」
作業後:「消毒・洗浄の徹底」「手洗いの徹底」「着替え時に作業着の外面を触ること禁止」


(2)身体機能測定
身体機能をデータ化し、維持・向上の取り組みにつなげています。


(3)ストレスチェック
ストレスへの気づきを促すとともに、メンタルヘルス不調を未然に防止しています。


(4)歯科検診
虫歯の早期発見や口腔ケアにつなげています。


プログラム
社会人として必要な知識や技術を習得するため、内部研修の開催(安全作業、品質向上、能率向上を目指した現場内研修)および、外部研修への参加を実施しています。
(1)部会活動
働きやすい快適な職場作りを目的として、4つの部会活動の中で、役割を明確にして、責任を果たしながら主体的に活動しています。
環境部:北九州市環境首都検定の学習会開催、エコ活動の推進、花壇整備
業務部:ヒヤリハット改善の話し合い、安全作業研修の開催、無災害日数掲示板の管理
広報部:広報誌の作成、事業所掲示板の整備、献立表の作成
衛生部:医薬品の確認、健康に関する取組(うがいチェック等)、掃除区域の設定


(2)福利厚生
従業員互助会「はばたく会」が主体となって、親睦会やリフレッシュ活動を実施しています。
(研修旅行、文化芸術鑑賞、バスハイク、忘年会等)
(3)その他活動の提供
地域交流・社会貢献活動(ボランティア・清掃活動等)の情報を提供しています。
(わっしょい百万夏まつり、本城市民センター交流事業、まち美化活動等)
エコアクション21
エコアクション21とは、環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム(EMS)です。本城リサイクル工房はエコアクション21ガイドラインに基づき、環境への取り組みを効果的、効率的に行い、エコアクション21の認証・登録を取得致しました。(認証・登録番号0011258、認証・登録日:2016年5月25日)
環境問題への取り組みを重要な社会的責任として捉え、エコアクション21の認証・取得を通じて環境問題への取り組みを積極的かつ継続的に取り組んでまいります。
本城リサイクル工房:施設詳細
開設年月日 | 平成9年4月1日 |
---|---|
定 員 | 24名 |
建設概要 | 敷地面積 約17,000 m2 / 建物面積 568 m2 |
職員構成 | 17名 事業管理者・サービス管理責任者: 1名 生活支援員:1名 職業指導員:3名 業務員:4名 保守員:1名 作業員:4名 事務員:1名 看護師:1名 嘱託医:1名 |
交通アクセス | 本城リサイクル工房(就労継続支援A型事業所) 〒807-0811 北九州市八幡西区洞北町7-10 TEL:093-693-8525 FAX:093-693-8527 |