本城リサイクル工房

新着ニュース
-
NEW 2023年05月24日
アート活動の楽しさ
5月のはばたく会は、各グループに分かれて、書道や絵画、切り絵等のアート活動に取り組みました。 書道の活動では、お題に沿って書く言葉を考えたいとリクエストを受け、好きな食べ物やこれから叶えたいこと等、職…
-
NEW 2023年05月19日
社会人として
月に1回、テーマを決め、研修を行っています。5月は社会人としてのマナーをテーマに研修を実施しました。仕事は社会にとって必要であること、マナーとは何か、動画を見ながら、皆で振り返りました。選別の仕事をし…
-
NEW 2023年05月12日
訓練こそ大事
5月11日に火災訓練を行いました。今回、消防署の方に立ち会ってもらい、自分たちの訓練の様子を見てもらいました。火災時はまず逃げることが先決で、選別ラインが稼働中であっても、作業の手をとめ、火の下からす…
-
NEW 2023年05月10日
しあわせみっけ
自然豊かな本城リサイクル工房は、雑草もたくさん茂っています。「ベンチのところの草むしりがしたいです。」と従業員Kさんからのリクエストがありました。応じないわけにはいきません。そこで部会活動の環境整備の…
-
NEW 2023年05月08日
合格目指して
環境部では毎週金曜日、部会活動の時間を活用し、北九州市環境首都検定の勉強会を実施しています。テキストや過去問を使用し、各々創意工夫しながら真剣に勉強に取り組まれています。 環境部のメンバーIさんは「検…
-
NEW 2023年05月03日
指さし声だし省かない
5月は労働災害予防月間として、指差呼称を励行しています。業務部で指差呼称について、意味や歴史、やり方の勉強会を実施しました。指差呼称をすることで耳で聞くことによる聴覚の刺激により、脳を活性化させ、思考…
-
2023年04月28日
交通安全に気をつけましょう
4/27(木)折尾警察署交通課による防犯・交通安全研修を行いました。不審者への対策、自転車盗の防犯、横断歩道の正しい渡り方等を学びました。 研修で学んだことを踏まえ、Kさんが実際の場面を想定し、横断歩…
-
2023年04月21日
チームプレー
4月より部会のメンバーが変わり、2週間経ちました。それに伴い、今まで行っていた活動を新しいメンバーにわかるように、引継ぎを行っています。 衛生部では毎週金曜日に防備具の残数を確認し、補充することを行っ…
-
2023年04月15日
4月のはばたく会は
今年度始まってからのはばたく会は、総会と異動してきた職員の懇親会を行いました。まず、総会では昨年度の収支報告と活動報告を行い、今年度何の活動をしたいのか、出席した従業員に意見を求めました。「いのちのた…
-
2023年04月07日
役員始動
令和5年度がスタートし、はばたく会役員も始動しました。役員の顔ぶれは前年度と変わりませんが、少し役職が変わりました。 今回は新年度のはばたく会について話し合いを行っています。メンバーの顔触れも変わらな…
事業所紹介
本城リサイクル工房は、北九州市環境局から「本城かんびん資源化センター」の運転業務を受託し、運営しています。業務内容は、家庭から排出されたびん・かん・ペットボトルの選別・圧縮・梱包作業と拠点回収された食品トレイ等の選別・梱包作業です。働き続ける力や就労生活の楽しさを伝えられるように支援しています。
(※当法人では、プライバシーポリシーに基づき、またご本人、ご家族に同意を得てホームページに写真等を掲載しています)


実施事業
就労継続支援A型
企業等に雇用されることが困難な障害がある方に対して、雇用契約を締結し、就労継続及び生産活動の機会の提供、就労に必要な知識や作業能力の向上に必要な訓練や支援を行う事業です。このサービスを通じて一般就労に必要な知識や能力が高まった方で一般就労への希望がある方は就労移行事業所と協力して企業等への雇用が可能になるように支援します。
本城リサイクル工房では、全従業員・職員の協力の下に、「安全第一」「健康第一」を目指し、安全衛生管理を自主的に進めています。特に、日々のヒヤリハット報告や危険予知訓練を通じて、労働災害の防止に努めています。更に、心身の健康増進を図る為、身体機能や体力の維持・向上、ストレスチェックによる心の健康管理等に取り組んでいます。更に快適な職場環境を高めるために、場内の安全パトロールを実施し、安全衛生水準の向上を図っています。
●利用者の声
・私は本城リサイクル工房で働いて20年になります。工房で働いて良いなと思ったことは、働く上での環境が良いことやレクリエーションの行事があることと悩みがあるときにちゃんと相談に乗ってくれることです。(40代女性)
・私は本城リサイクル工房で働いて1年半になります。仕事を覚えるのは大変ですが、とても楽しい会社です。週末には、はばたく会があります。室内ゲームや外出活動など盛り沢山です。(20代男性)
・本城リサイクル工房の良いところベスト3。第3位、楽しい行事がいっぱい。第2位、あっという間に過ぎていく作業時間。第1位、給料とボーナスがしっかりもらえる。(20代男性)
作業工程
(1)不適物除去作業
かん・びん・ペットボトル以外の不適物を取り除きます。


(2)びん選別作業
びんのキャップを取り除き、白・茶・その他色びんの選別をします。


(3)ペットボトル選別作業
プラスチック製品等の不適物を取り除きます。汚れや中身の入ったペットボトルは2級品ペットボトルとして再選別します。


(4)インゴットやベールの整理作業
スチール缶、アルミ缶のプレス成形されたインゴット(固形物)をホイストで移動、整理します。ペットボトルのプレス梱包されたベール(梱包品)を整理します。


(5)トレイ、紙パックの選別作業、保管
回収されたトレイから不適物を取り除き、白トレイ、色トレイに選別します。紙パックは、整理・保管します。


保健・健康管理
従業員がいつまでも健康で、その能力を最大限に発揮できるように、各自の健康状況に応じた運動指導、保健指導、メンタルヘルスケアを実施しています。併せて、感染症対策も徹底しています。
(1)新型コロナウイルス対策
作業前、作業中、作業後に分けて次の対策を実施しています。
作業前:「健康管理・体調把握の実施」「3つの密の回避」「防護具・作業着の適切な着用」
作業中:「素手で触ること禁止」「作業の合間にこまめな消毒」「作業場・作業車の換気、消毒」「休憩の際の3つの密の回避」
作業後:「消毒・洗浄の徹底」「手洗いの徹底」「着替え時に作業着の外面を触ること禁止」


(2)身体機能測定
身体機能をデータ化し、維持・向上の取り組みにつなげています。


(3)ストレスチェック
ストレスへの気づきを促すとともに、メンタルヘルス不調を未然に防止しています。


(4)歯科検診
虫歯の早期発見や口腔ケアにつなげています。


プログラム
社会人として必要な知識や技術を習得するため、内部研修の開催(安全作業、品質向上、能率向上を目指した現場内研修)および、外部研修への参加を実施しています。
(1)部会活動
働きやすい快適な職場作りを目的として、4つの部会活動の中で、役割を明確にして、責任を果たしながら主体的に活動しています。
環境部:北九州市環境首都検定の学習会開催、エコ活動の推進、花壇整備
業務部:ヒヤリハット改善の話し合い、安全作業研修の開催、無災害日数掲示板の管理
広報部:広報誌の作成、事業所掲示板の整備、献立表の作成
衛生部:医薬品の確認、健康に関する取組(うがいチェック等)、掃除区域の設定


(2)福利厚生
従業員互助会「はばたく会」が主体となって、親睦会やリフレッシュ活動を実施しています。
(研修旅行、文化芸術鑑賞、バスハイク、忘年会等)
(3)その他活動の提供
地域交流・社会貢献活動(ボランティア・清掃活動等)の情報を提供しています。
(わっしょい百万夏まつり、本城市民センター交流事業、まち美化活動等)
エコアクション21
エコアクション21とは、環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム(EMS)です。本城リサイクル工房はエコアクション21ガイドラインに基づき、環境への取り組みを効果的、効率的に行い、エコアクション21の認証・登録を取得致しました。(認証・登録番号0011258、認証・登録日:2016年5月25日)
環境問題への取り組みを重要な社会的責任として捉え、エコアクション21の認証・取得を通じて環境問題への取り組みを積極的かつ継続的に取り組んでまいります。
本城リサイクル工房:施設詳細
開設年月日 | 平成9年4月1日 |
---|---|
定 員 | 24名 |
建設概要 | 敷地面積 約17,000 m2 / 建物面積 568 m2 |
職員構成 | 17名 事業管理者・サービス管理責任者: 1名 生活支援員:1名 職業指導員:3名 業務員:4名 保守員:1名 作業員:4名 事務員:1名 看護師:1名 嘱託医:1名 |
交通アクセス | 本城リサイクル工房(就労継続支援A型事業所) 〒807-0811 北九州市八幡西区洞北町7-10 TEL:093-693-8525 FAX:093-693-8527 |