本城リサイクル工房

新着ニュース
-
NEW 2022年06月02日
走った、投げた、頑張った
先日開催された障害者スポーツ大会に、本城リサイクル工房から5名の従業員が参加しました。3年ぶりの開催で、開催前から、他の従業員へ「当日応援に来てください」との声も。先週までは悪天候も予測されましたが、…
-
NEW 2022年05月27日
ひまわりアート展にむけて
5月のはばたく会ではひまわりアート展の出展に向けて写真、絵画、貼り絵、切り絵、習字のそれぞれのグループに分かれて作品制作を行いました。最初は戸惑っている従業員もいましたが、いざ作品制作を始めるといろい…
-
2022年05月23日
命は一つ
折尾警察署、交通課、防犯課から講師を招き、交通安全・防犯研修を行いました。公共交通機関で通勤している従業員にとって、まず安全に出勤することが仕事をする上での第一条件となります。ここ、本城リサイクル工房…
-
2022年05月23日
初めての取り組み
今年度初めての取り組みとして、巡回スポーツを行いました。北九州市障害者スポーツセンターアレアスより講師の方々をお招きし、簡単に出来る運動を教わりました。今回は環境部と衛生部の従業員で活動…
-
2022年05月12日
温故知新
新年度に入ったこともあり、作業方法を改めて確認するため、選別ラインの作業研修を行いました。今回の研修では、まず目的を考えることから始めました。安全にケガなく仕事をすることが最も重要であることを確認し、…
-
2022年04月22日
15分間
本城リサイクル工房では、従業員と毎月1回、担当職員と15分間の話し合いの場を持っています。この時間を使って、個別支援計画の目標を振り返り、今自分がどの位置にいるのかを話し合っています。また、なかなか自…
-
2022年04月22日
新体制始動(業務部)
今年度、本城リサイクル工房の従業員には大きく変わったものがあります。それは部会です。本城では衛生部・環境部・業務部・広報部の4つの部会に分かれて作業後に活動しています。新年度を迎え、そのメンバーと活動…
-
2022年04月15日
地域活動
本城リサイクル工房では定期的に、地域活動として、シバナ清掃を行っています。シバナ清掃とは、洞海湾にあるシバナを絶滅から守るために、毎週金曜日に近隣の会社や地域の人たちで行っている清掃活動の事です。少し…
-
2022年04月14日
継続は力なり
以前に12人の合格者を輩出したと伝えた北九州市環境首都検定ですが、団体受検を行ったことではばたく会がグループ部門の「就労継続支援賞」を受賞しました。その記念品として合格者の名前が書かれたパネルとポスタ…
-
2022年03月31日
お別れ会
本日、異動となる職員のお別れ会を行いました。はばたく会役員が率先して準備を行いました。異動する職員がどうやったら喜ぶか、記念品も自分たちで選びました。色紙の準備や会の進行も自分たちで考えました。会を…
事業所紹介
本城リサイクル工房は、北九州市環境局から「本城かんびん資源化センター」の運転業務を受託し、運営しています。業務内容は、家庭から排出されたびん・かん・ペットボトルの選別・圧縮・梱包作業と拠点回収された食品トレイ等の選別・梱包作業です。働き続ける力や就労生活の楽しさを伝えられるように支援しています。
(※当法人では、プライバシーポリシーに基づき、またご本人、ご家族に同意を得てホームページに写真等を掲載しています)


実施事業
就労継続支援A型
企業等に雇用されることが困難な障害がある方に対して、雇用契約を締結し、就労継続及び生産活動の機会の提供、就労に必要な知識や作業能力の向上に必要な訓練や支援を行う事業です。このサービスを通じて一般就労に必要な知識や能力が高まった方で一般就労への希望がある方は就労移行事業所と協力して企業等への雇用が可能になるように支援します。
本城リサイクル工房では、全従業員・職員の協力の下に、「安全第一」「健康第一」を目指し、安全衛生管理を自主的に進めています。特に、日々のヒヤリハット報告や危険予知訓練を通じて、労働災害の防止に努めています。更に、心身の健康増進を図る為、身体機能や体力の維持・向上、ストレスチェックによる心の健康管理等に取り組んでいます。更に快適な職場環境を高めるために、場内の安全パトロールを実施し、安全衛生水準の向上を図っています。
作業工程
(1)不適物除去作業
かん・びん・ペットボトル以外の不適物を取り除きます。


(2)びん選別作業
びんのキャップを取り除き、白・茶・その他色びんの選別をします。


(3)ペットボトル選別作業
プラスチック製品等の不適物を取り除きます。汚れや中身の入ったペットボトルは2級品ペットボトルとして再選別します。


(4)インゴットやベールの整理作業
スチール缶、アルミ缶のプレス成形されたインゴット(固形物)をホイストで移動、整理します。ペットボトルのプレス梱包されたベール(梱包品)を整理します。


(5)トレイ、紙パックの選別作業、保管
回収されたトレイから不適物を取り除き、白トレイ、色トレイに選別します。紙パックは、整理・保管します。


保健・健康管理
従業員がいつまでも健康で、その能力を最大限に発揮できるように、各自の健康状況に応じた運動指導、保健指導、メンタルヘルスケアを実施しています。併せて、感染症対策も徹底しています。
(1)新型コロナウイルス対策
作業前、作業中、作業後に分けて次の対策を実施しています。
作業前:「健康管理・体調把握の実施」「3つの密の回避」「防護具・作業着の適切な着用」
作業中:「素手で触ること禁止」「作業の合間にこまめな消毒」「作業場・作業車の換気、消毒」「休憩の際の3つの密の回避」
作業後:「消毒・洗浄の徹底」「手洗いの徹底」「着替え時に作業着の外面を触ること禁止」


(2)身体機能測定
身体機能をデータ化し、維持・向上の取り組みにつなげています。


(3)ストレスチェック
ストレスへの気づきを促すとともに、メンタルヘルス不調を未然に防止しています。


(4)歯科検診
虫歯の早期発見や口腔ケアにつなげています。


プログラム
社会人として必要な知識や技術を習得するため、内部研修の開催(安全作業、品質向上、能率向上を目指した現場内研修)および、外部研修への参加を実施しています。
(1)部会活動
働きやすい快適な職場作りを目的として、4つの部会活動の中で、役割を明確にして、責任を果たしながら主体的に活動しています。
環境部:北九州市環境首都検定の学習会開催、エコ活動の推進、花壇整備
業務部:ヒヤリハット改善の話し合い、安全作業研修の開催、無災害日数掲示板の管理
広報部:広報誌の作成、事業所掲示板の整備、献立表の作成
衛生部:医薬品の確認、健康に関する取組(うがいチェック等)、掃除区域の設定


(2)福利厚生
従業員互助会「はばたく会」が主体となって、親睦会やリフレッシュ活動を実施しています。
(研修旅行、文化芸術鑑賞、バスハイク、忘年会等)
(3)その他活動の提供
地域交流・社会貢献活動(ボランティア・清掃活動等)の情報を提供しています。
(わっしょい百万夏まつり、本城市民センター交流事業、まち美化活動等)
エコアクション21
エコアクション21とは、環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム(EMS)です。本城リサイクル工房はエコアクション21ガイドラインに基づき、環境への取り組みを効果的、効率的に行い、エコアクション21の認証・登録を取得致しました。(認証・登録番号0011258、認証・登録日:2016年5月25日)
環境問題への取り組みを重要な社会的責任として捉え、エコアクション21の認証・取得を通じて環境問題への取り組みを積極的かつ継続的に取り組んでまいります。
本城リサイクル工房:施設詳細
開設年月日 | 平成9年4月1日 |
---|---|
定 員 | 24名 |
建設概要 | 敷地面積 約17,000 m2 / 建物面積 568 m2 |
職員構成 | 17名 事業管理者・サービス管理責任者: 1名 生活支援員:1名 職業指導員:3名 業務員:4名 保守員:1名 作業員:4名 事務員:1名 看護師:1名 嘱託医:1名 |
交通アクセス | 本城リサイクル工房(就労継続支援A型事業所) 〒807-0811 北九州市八幡西区洞北町7-10 TEL:093-693-8525 FAX:093-693-8527 |