相談支援事業所 すてら

新着ニュース
-
2023年04月28日
社会人デビューを応援
今回は新卒者の受け入れについて触れたいと思います。 特別支援学校の高等部などを卒業後、福祉サービスの利用を希望する方は、在学中の実習などを通じて利用する事業所を検討していきます。例年北九州市では、相…
-
2023年03月31日
あなたの「推し」を教えて!
相談支援専門員は、おおむね3ヶ月、6ヶ月に1度しかご本人やご家族とお会いすることがありません。回数を重ねていくことで少しずついろいろなことを話していただけるようになることもありますが、「お仕事/活動…
-
2023年02月28日
望む生活を続けるために
事業所に通いながら、一人暮らしをされていたYさん。昨年10月に自宅で腰を痛め、一人暮らしを維持することが難しくなってしまいました。今後の生活を見直すため宿泊型自立訓練を利用し一緒に考えていく中で、Yさ…
-
2023年01月31日
新しい生活へ向けて!
現在グループホームで生活を送っているAさん。自立を目指したいけど、急に一人暮らしは不安との事だった為、今回単身型のグループホームの見学を行い、2泊3日で体験利用を行いました。ワンルームマンションの1室…
-
2022年12月01日
成年後見制度ってどんなもの?④
ここまで3回に分けて成年後見人制度について触れる記事をアップしました。この記事を読むことで少しでも制度への理解が深まり、知るきっかけになるといいな、と思っています。今回は成年後見制度についてのみ取り上…
-
2022年11月29日
成年後見制度ってどんなもの?③
ここでは制度利用へつながった具体的な事例をご紹介します (適宜、情報は伏せ個人が特定されないよう配慮しています) <Bさん:一人暮らしの不安を解消したい> Bさんは今住んでい…
-
2022年11月16日
成年後見制度ってどんなもの?②
ここでは制度利用へつながった具体的な事例をご紹介します (適宜、情報は伏せ個人が特定されないよう配慮しています) <Aさん:高齢になった家族の代わりに後見人をつけたい> 施設…
-
2022年10月31日
成年後見制度ってどんなもの?①
突然ですが、「成年後見制度」と聞いてみなさんどんなことを想像されますか? 聞いたことはある、なんとなく必要そうな感じはする、難しそう、いろいろ面倒で大変そう、、、それぞれイメージをお持ち…
-
2022年08月24日
日々の活動に思いを馳せて
先日、第15回ひまわりアート展へ行ってきました。たくさんの作品に触れる中で、事業所で皆さんと一緒に活動していたころを思い出しました。 当時はアート展へ向けて前年度から準備を始め、タイトルをどうするか、…
-
2022年07月30日
毎月の楽しみ
今月に入りコロナウイルスの第7波の影響で、連日多くの感染者数が報道されているようになりました。北九州も例外ではなく、すてらではいち早くモニタリング等の訪問を控え電話や郵送による対応に切り替えさせていた…
事業所紹介
障害のある方やその家族、または介護者等からの様々な不安や悩み等の相談を受け、地域で安心して生活して頂くために必要なサービス等が、利用できるようにお手伝いさせて頂きます。 また、精神科病院や障害者支援施設等から地域での生活を希望される方の相談に応じ、入院(所)中から、そして退院(所)後も地域で安心して生活ができるようにお手伝いをさせて頂きます。
(※当法人ではプライバシーポリシーに基づき、また、ご本人、ご家族等に同意を得てホームページに写真等を掲載しています。)
実施事業
事業の基本方針
・相談者の基本的人権を尊重します。
・相談者のプライバシーに十分に配慮します。
・相談者の様々な権利を守り、すべての相談者に分け隔てなく対応します。
・相談者ひとり一人の想いやニーズ、これまでの生活、将来の夢など個々に合わせた対応に努めます。
・自己研鑽し、専門的な知識と技術をもって、常にベストな相談をお受けします。
特定相談支援事業
1.基本相談
障害者や障害児からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言等の他、必要な便宜を提供します。
2.計画相談
障害者や障害児が障害福祉サービスを利用する際に、サービス等利用計画を作成し、一定期間ごとにモニタリングを行う等の支援を行います。
●利用者の声
・今自分が何を頑張らないといけないかを計画で示してくれるので、目標をしっかり持つことができる。(20代、男性)
・相談をしているうちに自分の考えがまとめられる。(30代、女性)
・話を聞いてくれることがうれしくてスッキリする。(50代、女性)
一般相談支援事業
1.地域移行支援
精神科病院や障害者支援施設等から地域生活への移行を希望される方に対し、その計画を作成したうえで、地域にある障害福祉サービスの体験や、一人暮しに向けた体験宿泊、家を探すお手伝い等の支援をします。
2.地域定着支援
地域生活へ移行した方や、家族との同居から一人暮しに移行した方、地域生活(一人暮し)に不安が多い方等に対し、安心した生活ができるようにサポートします。緊急時には、訪問や24時間365日での相談等をお受けします。
対象者
市内、または隣接地に住む、障害のある人、またはその家族や介護者、その他関係機関等。
相談支援事業所 すてら:施設詳細
開設年月日 | 平成25年4月1日 |
---|---|
定 員 | |
建設概要 | |
職員構成 | 事業管理者:1名 相談支援専門員:6名(事業管理者は兼任) 事務員:1名 ※「強度行動障害支援者養成研修(実践研修)」を修了している職員を配置しています。 ※「精神障がい者支援の障がい特性と支援技法を学ぶ研修」を修了している職員を配置しています。 |
交通アクセス | すてら(相談支援事業所) 〒804-0064 北九州市戸畑区沖台2-4-8 育成会会館2F TEL:093-873-7005 FAX:093-873-7007 |