
市内で多くの施設・事業所を経営する社会福祉法人、
生涯を通して、暮らしをサポートいたします。
北九州市内に22の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
北九州市内に22の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会は、北九州市内に22ヵ所の施設・事業所を経営し11の障害福祉サービス等を展開しており、利用者のニーズに合わせたサービスを提供するなど、利用者とご家族を力強くサポートする事業体制を整えています。
残暑が厳しい日でしたがSさんはこの日、JR直方駅から平成筑豊鉄道を使って直方地区へプチ旅行を楽しんできました。運転席横のシートに座ることが出来て、車窓からの景色は最高でSさんも思わずにこやかになります…
6月から恒見ホームに入居されたS氏。楽しみはお部屋で絵を書いたりお気に入りの漫画の雑誌を読むことです。当初は新しい生活になじめず職員、世話人、他の入居者さんとのコミュニケーションが取れませんでしたが今…
ヘルパーとカラオケに行くことを楽しみにしているMさん。暑い日が続いていましたが、「体調は、大丈夫!」と元気に答えてくださり、予定通りカラオケに出発です。 カラオケ店に到着すると、先ずはドリンクバー…
今月の壁面紹介です☆ 9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いていますね💦 気持ちだけでも涼しくなるようにと、今月はお月見や紅葉、果物など、秋をイメージして制作してみました! 「小さい葉っぱは難しいです…
「世界に広げよう青空会」(当事者活動委員会)では、人権啓発活動の一環として育成会自前の出前講師活動を実施しており、9月4日、到津市民センター(小倉北区)で今年度第一弾の出前講座が開催された。講師はメン…
「第3回 新任研修」が9月2日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、今年度入職の新規学卒の正規職員3人が参加した(写真)。 この日は、奥村安德事業所長(インクル八千代、ショートステイやちよ)が講師を務め、…
第2回「健康増進委員会」が9月2日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、田上裕子課長(委員長/経営管理部 経営戦略課)はじめメンバー5人が参加した(写真)。 この日は、今年度の3つの目標「①身体活動・運…
法人育成会が主催する第18 回「ひまわりアート展」が8月20日から同26日まで北九州芸術劇場「市民ギャラリー」(小倉北区)で開催され、期間中、約470人が来場。来場者も昨年より大幅に増加し盛況のうちに…
法人育成会主催の第18回「ひまわりアート展」のギャラリートーク、表彰式が8月23日、北九州芸術劇場「市民ギャラリー」(小倉北区)で開催された。 法人育成会では、障害や障害者への理解促進、啓発を目的に平…
日明・本城両リサイクル工房が取り組んでいる「エコアクション21」の更新審査(2年ごとに実施)における現地審査が8月18、19日、両リサイクル工房で実施された。また、並行してエコアクション21の認証・登…
今年度の第18回「ひまわりアート展」が、いよいよ8月20日から同26日まで北九州芸術劇場「市民ギャラリー」(小倉北区/リバーウォーク北九州5F)で開催される。 法人育成会では、障害や障害者への理解促進…
北九州市が実施する「令和7年度 小倉城お土産店『しろテラス』におけるテストマーケティング」事業で、インクル八千代の陶芸製品が8月1日から小倉城のお土産店で販売開始された。 市の同事業は、障害者就労施設…
グループホーム支援センター東部の「地域連携推進会議」が8月2日、「育成会東部会館」(小倉南区)で開催された。これには利用者、家族、地域の関係者などの「地域連携推進員」5人が、同事業所からは松本祥宏事業…
「第2回 新任研修」が7月15日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、今年度入職の新規学卒の正規職員3人が参加した(写真)。 この日は前半に鈴木克之理事(委員長/経営管理部 経営戦略課 課長兼任)が講師を…
今年度の実践研究について、5月30日のサービス事業部会議で内容やスケジュールなどが説明され、6月2日から募集が開始された。 10年目となる今年度の実践研究は、対象を事務員、栄養士、看護師を除く副事業所…
エコアクション21」の令和4年度環境経営レポートの全体評価と見直しが9月4日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、小松啓子理事長はじめ鈴木克之理事(本城リサイクル工房アドバイザー/八幡西障害者地域活動セ…
今年度の各施設・事業所等の実践研究のテーマなどが集約され、8月1日の経営会議に報告された。 法人育成会では、各施設・事業所等の職員が利用者に向き合って積み重ねてきた実践を客観視してレポートとするこ…
第3回「就労支援者会議」が7月12日、Web会議で行われ、小松啓子理事長(オブザーバー)、大坪巧弥所長(委員長/北九州障害者しごとサポートセンター)はじめメンバー10人が参加した(写真)。 この日…
「エコアクション21」の中間審査が5月31日、6月1日に実施され、日明リサイクル工房の松﨑裕二事業所長、本城リサイクル工房の村上明美事業所長、両工房の担当職員、奥村安德課長(本部 事業企画・推進課)が…
本部・総務課より、今年度の実践研究について、5月16日の経営会議に提案があり了承された。 法人育成会の実践研究の取り組みは、各施設・事業所等の職員が利用者に向き合って積み重ねてきた実践を客観視してレポ…
第1回「就労支援者会議」が5月10日、Web会議で行われ、大坪巧弥所長(委員長/北九州障害者しごとサポートセンター)はじめメンバー13人が参加した(写真)。 同会議は昨年度の「クラルスプロジェクト」「…
今年度の「令和4年度 実践研究報告書 ―第7号― 」が3月2日に完成し、報告書を提出した166人の職員らに配布されることとなった。 法人育成会では、平成28年度から各施設・事業所の職員が日々、利用者に…
第10回「就労支援プロジェクト」が2月22日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、メンバーら11人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの進捗状況が報告され、就労アセスメ…
第8回「就労支援プロジェクト」が12月28日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、小松啓子理事長(委員長)はじめ、メンバーら11人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの…
「魅力的な法人づくり」を目指し、職員一人ひとりが利用者のニーズに合わせて創意工夫ができ、誇りとやりがいを持って働ける環境づくりに取り組んでいます。
『輝いてる人がいる、輝かせる人がいる』。障害のある人の自立と社会参加を促進し、合わせてインクルージョン(共生)社会の建設を一緒に目指しましょう。