
市内で多くの施設・事業所を経営する社会福祉法人、
生涯を通して、暮らしをサポートいたします。
北九州市内に22の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
北九州市内に22の施設・事業所を経営する
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
若年層から高齢層まで
生涯に渡り安心して暮らせるサービスを提供し
地域で普通に暮らせるインクルージョン(共生)社会を
目指しています。
『私たちは、今日もあなたを想っています』
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会は、北九州市内に22ヵ所の施設・事業所を経営し11の障害福祉サービス等を展開しており、利用者のニーズに合わせたサービスを提供するなど、利用者とご家族を力強くサポートする事業体制を整えています。
ほっとハウスにしかつでは、みんなに大人気!!『マクドナルド』を食べに行きました。 その日にマクドナルドを食べに行くことを知ると皆さん大喜び!中には朝から家庭でワクワクが止まらない方もいたそうです♪ …
「暑いね💦」毎朝の挨拶はこの言葉から始まります。先週、今週と、朝から突き刺さるような強い日差しがギラギラ✨☀✨ いよいよ夏本番☀スタミナたっぷりの食事や旬のものを食べて、元気に過ごしたいですね\(^o…
生活介護(創作)では7月26日(土)に、土曜日プログラムで令和7年度の「七夕会」を実施しました。 今年度は、パンケーキを使用したフルーケーキ作り!! 利用者の皆さんは、当事者会で事前に自分達が食べたい…
毎日ギラギラと太陽が照りつける暑い日が続いていますが、就労継続支援メンバーは元気ハツラツ! とびきりの笑顔が太陽の輝きよりも勝ってます。 この日は舎内メンバーと施設外メンバーの大人数でしたが、それぞ…
「第2回 新任研修」が7月15日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、今年度入職の新規学卒の正規職員3人が参加した(写真)。 この日は前半に鈴木克之理事(委員長/経営管理部 経営戦略課 課長兼任)が講師を…
第2回「アート推進会議」が7月11日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、村上明美事業所長(委員長/本城リサイクル工房)はじめメンバー8人が参加した(写真)。 この日は、8月20日から開催される、今年度の…
第18回「ひまわりアート展」の選考会が7月4日から戸畑区の「育成会会館」で開始され、同4日には絵画の部の、同7日には書道の部の、同8日には写真の部の優秀作品4点がそれぞれ決定した。また、書道の部で惜し…
今年度の広報会議新メンバーを対象とした「写真研修」が7月9日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、4人が参加した(写真)。 同研修は、法人の広報紙「ハートフルネット」を担当する広報会議メンバーのスキルア…
第2回「実践研究推進委員会」が7月10日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、鈴木克之理事(委員長/経営管理部 経営戦略課 課長兼任)はじめメンバー8人が参加した(写真)。 この日は、提出された対象職員…
今年度の「第18回 ひまわりアート展」の作品募集が6月30日に締め切られ、各施設・事業所の利用者から163点の応募があった。内訳は絵画67点、書道60点、写真36点で、7月4日からは各部門の選考会も実…
インクルとばたのNDL(国立国会図書館)デジタル化事業が7月2日、いよいよスタートした。 同事業所に、デジタル化事業に取り組む拠点「就労支援の場」が福岡県により開設されたのは令和5年8月。同事業は、福…
グループホーム支援センター西部の「地域連携推進会議」が7月3日、「育成会西部会館」(八幡西区)で開催された。これには利用者、家族、地域の関係者などの「地域連携推進員」4人が、同事業所からは平山喜知子事…
今年度第1回「国家資格対策講座」が6月25日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、職員8人が参加した(写真)。 法人育成会では、根拠に基づいた支援、質の高いサービス提供を目指し、職員の専門性向上のための…
グループホーム支援センター門司の「第1回 地域連携推進会議」が6月21日、たんぽぽ南棟(門司区)で開催された。これには利用者、利用者家族、地域の関係者などの「地域連携推進員」3人をはじめ、同事業所の清…
今年度の実践研究について、5月30日のサービス事業部会議で内容やスケジュールなどが説明され、6月2日から募集が開始された。 10年目となる今年度の実践研究は、対象を事務員、栄養士、看護師を除く副事業所…
エコアクション21」の令和4年度環境経営レポートの全体評価と見直しが9月4日、戸畑区の「育成会会館」で行われ、小松啓子理事長はじめ鈴木克之理事(本城リサイクル工房アドバイザー/八幡西障害者地域活動セ…
今年度の各施設・事業所等の実践研究のテーマなどが集約され、8月1日の経営会議に報告された。 法人育成会では、各施設・事業所等の職員が利用者に向き合って積み重ねてきた実践を客観視してレポートとするこ…
第3回「就労支援者会議」が7月12日、Web会議で行われ、小松啓子理事長(オブザーバー)、大坪巧弥所長(委員長/北九州障害者しごとサポートセンター)はじめメンバー10人が参加した(写真)。 この日…
「エコアクション21」の中間審査が5月31日、6月1日に実施され、日明リサイクル工房の松﨑裕二事業所長、本城リサイクル工房の村上明美事業所長、両工房の担当職員、奥村安德課長(本部 事業企画・推進課)が…
本部・総務課より、今年度の実践研究について、5月16日の経営会議に提案があり了承された。 法人育成会の実践研究の取り組みは、各施設・事業所等の職員が利用者に向き合って積み重ねてきた実践を客観視してレポ…
第1回「就労支援者会議」が5月10日、Web会議で行われ、大坪巧弥所長(委員長/北九州障害者しごとサポートセンター)はじめメンバー13人が参加した(写真)。 同会議は昨年度の「クラルスプロジェクト」「…
今年度の「令和4年度 実践研究報告書 ―第7号― 」が3月2日に完成し、報告書を提出した166人の職員らに配布されることとなった。 法人育成会では、平成28年度から各施設・事業所の職員が日々、利用者に…
第10回「就労支援プロジェクト」が2月22日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、メンバーら11人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの進捗状況が報告され、就労アセスメ…
第8回「就労支援プロジェクト」が12月28日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、小松啓子理事長(委員長)はじめ、メンバーら11人が参加した(写真)。 この日はまず、各事業所の一般就労に向けた取り組みの…
「魅力的な法人づくり」を目指し、職員一人ひとりが利用者のニーズに合わせて創意工夫ができ、誇りとやりがいを持って働ける環境づくりに取り組んでいます。
『輝いてる人がいる、輝かせる人がいる』。障害のある人の自立と社会参加を促進し、合わせてインクルージョン(共生)社会の建設を一緒に目指しましょう。