施設・事業所

">
新着ニュース
-
2024年10月20日
「実は、熱かった」
以前から「なにわのお好み焼きが食べたい」と話していたMさん。久し振りにヘルパーと一緒に念願のなにわのお好み焼きを食べに行くことができました。「デザートも付いているの?」と迷うことなくランチセットを注文…
-
2024年10月09日
イオンモール八幡東へ行ってきました。
今月より後期の外出活動が始まりました。今回のグループはイオンモール八幡東でお昼ご飯を食べ、お買い物をするコースです。まずは腹ごしらえとフードコートを1周。色々迷いましたが熱々のステーキを食べ大満足!!…
-
2024年10月08日
海を眺めながら
10月2日、余暇外出として「海峡ビューしものせき」へランチを食べに行きました。 あいにくの雨で肌寒い日となりましたが、外に広がる海を眺めながらランチを楽しみました。 「船が見えるよ」「美味しかった」「…
-
2024年10月08日
ゴーヤ栽培・収穫
春先に苗を購入して育てたゴーヤが緑のカーテンになりました。その後も、すくすくと元気に育ち連日ゴーヤの収穫を楽しんでいます。
-
2024年09月30日
レッツゴー!ピクニック!
ほっとハウスやちよでは農事センターへ外出に行きました。 当日は雨予報でしたが直前に晴れに変わりピクニックを楽しみました。 広い草原で思いっきり走り、馬やヤギの餌やり体験にも挑戦! その後、売店でアイス…
-
2024年09月30日
みんなでランチ♪
先日ほっとハウスにしかつでは、外食活動として「お食事処 遊」へお昼ご飯を食べに行きました。到着してすぐメニューの写真を見ながら自分の食べたいものを選びました。やはり外での食事ということでワクワクして…
-
2024年09月28日
好きな活動を選んで!
先月の当事者会で、筑豊電鉄に乗ってお出かけ、わらび餅作りの2つの活動でどちらが良いか利用者さんに選んで頂きました。それぞれ好きな活動を選び、グループに分かれて今月実行しました。お出かけを選ばれた方は、…
-
2024年09月24日
サク!フワ!モチ!
先日は、「中秋の名月」美しい月が夜空を輝かせましたね。ほっとハウスでは、月に1回、季節感を味わえるメニューでクッキングを設定しています。今月のクッキングは、お月見をイメージしお月見パイを作りました。白…
-
2024年09月24日
涼を求めて
9月になってもまだまだ厳しい暑さが続く中、涼を求めて、生活介護の土曜活動ではかき氷づくりを実施しました。手動のかき氷機を回して氷を削り、それぞれが思い思いのシロップ、フルーツをトッピングしました。今年…
-
2024年09月24日
自分らしく
宿泊型自立訓練の利用を開始しているKさん。自立した生活を目指したい、親を安心させたいという思いから、掃除・洗濯・炊事や金銭管理など日常生活に必要なスキルの習得に取り組んでいます。先日、歓迎会の意味も込…
事業所紹介

">

">
実施事業
居宅介護
介護福祉士やホームヘルパーが自宅に訪問し、掃除・入浴・排泄・食事などの身体介護や、通院援助、買い物同行や調理等の家事援助を行います。これらのサービスの支援を行う上で、家事、入浴や排泄の「手伝い」だけではなく、利用者さんが積極的に取り組めるよう活動の提供を心掛けています。より障害特性について専門性を持ち、それぞれ利用者さんの個性、特性に合わせた活動の提供を目指しています。
●事業の特色:障害者児に居宅にて家事や入浴等を行います。
移動支援
障害のある方が、外出を行う際の公共機関利用等の援助、定期的プログラムへの参加、余暇に関する援助、危険に配慮し安心して外出して頂けるよう支援を行います。主に休日や放課後、ご本人やご家族と一緒に、行きたい場所や、好きなこと事などを話合い、当日のスケジュールを計画、交通機関の利用方法や買い物時の金銭の受け渡し等、苦手な事を援助しながら新しい経験を積めるように活動します。
●事業の特色:障害者児の外出移動する際の介助を行います。
行動援護
行動に著しい困難を有する知的障害や精神障害のある方が、行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつ、食事等の介護のほか、行動する際に必要な援助を行います。
障害の特性を理解した専門のヘルパーがこれらのサービスを行い、知的障害や精神障害のある方の社会参加と地域生活を支援します。
●事業の特色:知的障害等で行動上困難を有する方への援助。
訪問介護及び介護予防訪問介護
介護福祉士やホームヘルパーが利用者の居宅を訪問して、入浴、排せつ、食事等の介護や調理、洗濯、掃除等の家事を行うサービスです。
●事業の特色:介護保険。ヘルパーが訪問し介助を行います。
同行援護
移動に著しい困難を有する視覚障害のある方が外出する際、ご本人に同行し、移動に必要な情報の提供や、移動の援護、排せつ、食事等の介護のほか、ご本人が外出する際に必要な援助を行います。外出先では、情報提供や代読・代筆などの役割も担う、視覚障害のある方の社会参加や余暇の充実を目指しています。
●事業の特色:視覚障害者等の移動の援護や介護を行います。
施設・事業所:施設詳細
開設年月日 | 2009年4月1日 |
---|---|
定 員 | 160名(平成29年 現在) |
建設概要 | 敷地面積 3000.02 m2 / 建物面積 107.69m2 |
職員構成 | 11名 事業所長:1名 サービス管理責任者:4名 支援員:6名 登録ヘルパー:27名 |
交通アクセス | (住 所)北九州市小倉南区春ヶ丘10-5 東部会館2F (電話/FAX)TEL:093-932-7123/ FAX:093-932-7050 (交通アクセス)西鉄バス『北九州看護大学校前』下車 徒歩3分 西鉄バス『小倉南区役所前』下車 徒歩5分 JR城野駅南口より 徒歩約15分 |