施設・事業所

">
新着ニュース
-
2024年11月29日
英語を勉強!
ある日、楠橋ホームのUさんは「英語の勉強がしたい」と英語の発音が堪能であるAさんの元に教科書を持ってお願いに行きました。 「A」「B」「C」・・・や「オニオン」「トマト」・・・とあまりにも上手な発…
-
2024年11月28日
10月度の工賃は、どうだったかな?
令和6年10月度の工賃の集計が出ましたので、結果をご報告いたします。 全体の売上は、2,072,396円。 諸経費分を差し引き、利用者の方への支給額合計は、1,633046円。 利用者一人当たりの平均…
-
2024年11月27日
「新たなる旅立ち」
ショートステイとばたの利用を数年続けながら、自宅ではない場所での生活体験を重ねてきたNさん。このたび新たな一歩として宿泊型自立訓練事業を利用することを決意されました。「将来はグループホームに入りたいと…
-
2024年11月22日
佳楽!
10月末から11月中旬にかけてインクルとばた生活介護事業では外食活動を行いました。 今回はイオン戸畑の中にある『佳楽』に行っています。 真剣な表情でメニューを決めるAさんやメニューを頬張るNさんが印象…
-
2024年11月16日
頑張りました!
ある日の仕事帰り、センターの事務所へ立ち寄り、「表彰されました!」と嬉しそうに表彰状と記念品を持てこられたYさん。 20年間ひたむきに頑張ってこられました。 「これからも頑張ります」と意気込みを語る様…
-
2024年11月14日
リサイクルショップは宝の山
積極的な意思表示があまり得意ではないMさん。外出時に最近オープンしたリサイクルショップに入る提案をしたところ、表情穏やかに頷いてズンズン歩いていきます。フィギュアコーナーで立ち止まると興味深そうに陳列…
-
2024年11月14日
小学校との交流会
先日、数年ぶりに北方小学校との交流会がありました。小学校の体育館にて小学4年生の皆さんとインクルきくの利用者さん数名で交流を図りました。今回は児童の皆さんがいろいろと準備をしてくれており、じゃんけんゲ…
-
2024年11月09日
コンプリートをめざして
ほっとハウスやちよではハロウィンパーティーを行いました。当日は仮装をして「グループホーム西部」「宿泊型自立訓練」「B型、自立訓練(通所)事業所」を回り最後に「事業所長」のもとに行きました。宿泊型自立訓…
-
2024年11月08日
「夢中です。」
Nさんの活動は、日中事業所から帰って来た後の歩行です。軽度の麻痺がありますが、自宅から少し距離のある公園や図書館までヘルパーと一緒に歩いて行きます。この日は、大好きな公園へ行きました。遊具のブランコや…
-
2024年11月06日
ハッピーハロウィン♪
放課後等デイサービス(ほっとハウスにしかつ)では、2日に渡ってハロウィンイベントを開催しました! 1日目は、地域の方との交流も兼ね、「西鉄バス北九州株式会社 香月営業所」のみなさまにご協力いただき、イ…
事業所紹介

">

">
実施事業
共同生活援助
それぞれのホームは、様々な暮らしのスタイルを送る利用者に応じて運営されています。
生活介護事業所や就労継続支援事業所などを利用する方たちは、それぞれの事業所で、ご本人の目的に合った活動に参加しています。そこで、そうした事業所等と当センターとで連携し、暮らし全般を見据えた上で、必要な支援を行っています。また企業就労している方は、就労先とも連携して、ご本人が希望する働き方を実現できるように職場との調整などの支援も行っています。そうした方々の中には、休日に旅行に出かけたり、趣味を見つけて楽しんだりと、それぞれの余暇を楽しみながら生活しています。
当事者活動の一環として、グループホームを利用する方たちが集い、自分たちの余暇活動などを計画する「ひまわりの会」が定期的に開催されていて、ホームスタッフが会の運営を支援しています。これには多くの利用者の方々が参加し、それぞれの意見を出し合って、食事会やレクレーションなど、面白い企画が実施されています。
ご家族との情報交換・情報共有のために、定期的に「家族懇談会」を開催しています。当センターの運営状況や利用者の方々の様子などをお伝えしたり、ご家族の思いを聞いたりして、グループホームでの暮らしの質の向上を目指しています。
●共同生活援助:自分らしい日々の暮らしを応援しています。
施設・事業所:施設詳細
開設年月日 | 平成21年4月1日 |
---|---|
定 員 | 45名(平成30年3月時点) |
建設概要 | 敷地面積 m2 / 建物面積 73.562 m2 |
職員構成 | 事業管理者:1名 サービス管理責任者:2名 事務員:1名 生活支援員:4名 世話人:22名 夜間支援員等:14名 |
交通アクセス | 〒806-0024 福岡県北九州市八幡西区南八千代町7-21 TEL:093-642-8050/ FAX:093-642-7050 JR黒崎駅より徒歩15分 西鉄バス「八千代町」下車 徒歩2分 |