相談支援事業所 すてら
新着ニュース
-
NEW 2025年10月09日スタート
インクル春ケ丘宿泊型自立訓練を利用することになったMさん。初日利用日に同行させていただきました。長らくインクル春ケ丘の短期入所を利用されていたので、当日は自分で向かい、早めに到着されていたようです。 …
-
NEW 2025年10月08日ソーシャルワークの面白さ
九州産業大学人間科学部臨床心理学科より、すてらの松本主任が特別講師の依頼があり、「相談支援専門員の役割について」と題し、話をする機会を頂きました。 「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」の授業の一環として、現…
-
NEW 2025年10月03日日進月歩
すてらでは現在、所長を含め6名の人数で相談支援専門員の業務にあたっています。 相談支援専門員の業務は何ですか?とよく問われますが、一言で説明するのは難しいです。 今回、大学生向けに相談支援専門員の業…
-
2025年09月25日これからのこと
モニタリングの中で今後の暮らしを考えていると話していたUさん。グループホームなど自分にあった住まいを見てみたいとの事で見学を行いました。施設の方より、住まいの中でのルールや費用等の説明を受け、実際に室…
-
2025年09月03日ひまわりアート展を終えて
「第18回ひまわりアート展」が北九州芸術劇場「市民ギャラリー」にて、令和7年8月20日~8月26日まで展示されました。モニタリングで日頃、お話をする皆さんが、このような作品を制作されていることに、「あ…
-
2025年08月08日私の夢
Mさんのところへ訪問し、サービス等計画の確認とモニタリングを行いました。 計画を説明し、署名を頂きます。今回はMさんの課題である『定期的に部屋の掃除をする』という文言を追加しました。もともと片付けが苦…
-
2025年07月28日強い応援団
今後の暮らしについて、宿泊型自立訓練に挑戦してみたいと話したMさん。今後に向けて、目標シートを作りました。宿泊型自立訓練で何を頑張りたいですか?という質問に対して、しばらく悩んだ末、『せんたくをがんば…
-
2025年07月11日見学のお手伝い
久しぶりにショートステイとばたを利用することになったMさん。ここ最近利用していないこともあり不安を感じているとお聞きしたため、実際に目で確かめることで不安が取り除ければと思い、見学を行いました。 見学…
-
2025年06月18日モニタリングを通して
グループホームへ入居されたMさんのところへ訪問し、モニタリングを行いました。入居当初はとても緊張され、なかなか自分の思いを伝えられなかったMさんでしたが、数か月間生活することでグループホームの支援者へ…
-
2025年05月15日慣れるまで
5月の連休よりグループホームを体験利用されているWさん。連休が明け、少しずつグループホームでの暮らしにも慣れてきたようです。 新しい場所で暮らされているWさんは、通所先までバスで通われています。通勤・…
事業所紹介
障害のある方やその家族、または介護者等からの様々な不安や悩み等の相談を受け、地域で安心して生活して頂くために必要なサービス等が、利用できるようにお手伝いさせて頂きます。 また、精神科病院や障害者支援施設等から地域での生活を希望される方の相談に応じ、入院(所)中から、そして退院(所)後も地域で安心して生活ができるようにお手伝いをさせて頂きます。
(※当法人ではプライバシーポリシーに基づき、また、ご本人、ご家族等に同意を得てホームページに写真等を掲載しています。)
実施事業
事業の基本方針
・相談者の基本的人権を尊重します。
・相談者のプライバシーに十分に配慮します。
・相談者の様々な権利を守り、すべての相談者に分け隔てなく対応します。
・相談者ひとり一人の想いやニーズ、これまでの生活、将来の夢など個々に合わせた対応に努めます。
・自己研鑽し、専門的な知識と技術をもって、常にベストな相談をお受けします。
特定相談支援事業
1.基本相談
障害者や障害児からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言等の他、必要な便宜を提供します。
2.計画相談
障害者や障害児が障害福祉サービスを利用する際に、サービス等利用計画を作成し、一定期間ごとにモニタリングを行う等の支援を行います。
●利用者の声
・今自分が何を頑張らないといけないかを計画で示してくれるので、目標をしっかり持つことができる。(20代、男性)
・相談をしているうちに自分の考えがまとめられる。(30代、女性)
・話を聞いてくれることがうれしくてスッキリする。(50代、女性)
一般相談支援事業
1.地域移行支援
精神科病院や障害者支援施設等から地域生活への移行を希望される方に対し、その計画を作成したうえで、地域にある障害福祉サービスの体験や、一人暮しに向けた体験宿泊、家を探すお手伝い等の支援をします。
2.地域定着支援
地域生活へ移行した方や、家族との同居から一人暮しに移行した方、地域生活(一人暮し)に不安が多い方等に対し、安心した生活ができるようにサポートします。緊急時には、訪問や24時間365日での相談等をお受けします。
対象者
市内、または隣接地に住む、障害のある人、またはその家族や介護者、その他関係機関等。
相談支援事業所 すてら:施設詳細
| 開設年月日 | 平成25年4月1日 |
|---|---|
| 定 員 | |
| 建設概要 | |
| 職員構成 | 事業管理者:1名 主任相談支援専門員:2名(うち1名は事業管理者兼任) 相談支援専門員:4名 事務員:1名 ※「強度行動障害支援者養成研修(実践研修)」を修了している職員を配置しています。 ※「精神障がい者支援の障がい特性と支援技法を学ぶ研修」を修了している職員を配置しています。 ※「主任相談支援専門員研修」を修了している職員を配置しています。(令和7年8月22日~) |
| 交通アクセス | すてら(相談支援事業所) 〒804-0064 北九州市戸畑区沖台2-4-8 育成会会館2F TEL:093-873-7005 FAX:093-873-7007 |



