八幡西障害者地域活動センター
新着ニュース
-
NEW 2025年11月05日後期外出活動スタート!
八幡西障害者地域活動センターでは、11月4日より後期の外出活動がスタートしました。 「紅葉の秋!食欲の秋!」という事で、散策や食事を中心に、利用者一人ひとりが当事者会で選んだ外出を実施しています。 今…
-
NEW 2025年11月05日今年も豊作!
11月に入り生活介護創作の芋ほりを2日かけて行いました。5月に100本あまりの『紅はるか』の苗を植え付けてから約半年。猛暑に負けず元気に生い茂った芋づるをつる返しして収穫の時を待っていました。 当日は…
-
NEW 2025年11月05日HappyHalloween♪
10月31日はハロウィン♪ほっとハウスにしかつでは、ハロウィンパーティーを行いました。今回、「北九州フレンド社」の皆様に、ご協力いただきイベントを行いました。 まずは、好きな仮装グッズをそれぞれ選んで…
-
NEW 2025年10月31日若戸渡船クルーズ 🚢
10月22日(水)北九州市の白はとバスを利用して若戸大橋の下にある戸畑渡船場より普段は対岸の若松を繋ぐ渡船「第十八わかと丸」に乗船して約1時間のクルージングを楽しみました。海上から世界文化遺産「明治日…
-
NEW 2025年10月30日お芋掘り🍠
さて問題です⭐ 世界には約4000種類のさつまいもがあると言われていますが、国内で栽培されている品種の数はどれくらいでしょう? 今日はあかね幼稚園の園児の皆さんが、センターの敷地内にある畑…
-
NEW 2025年10月24日
西活だより 10月号
-
NEW 2025年10月22日美味しくハッピーハロウィン!
今月の土曜日プログラムは、生活介護創作恒例の『デザート作り』でした。 今回はハロウィンをテーマに、チョコパイを可愛く美味しく飾り付けてみました。 今までにパンケーキやパフェのデコレーションを経験したこ…
-
NEW 2025年10月22日お腹も笑顔もいっぱいいっぱい!
生活介護(創作)では、10月17日(金)に北九州市が運行するリフトバスを利用して、宗像市にあるグローバルアリーナへバーベキューに行ってきました。 前日はあいにくの雨で天気が心配でしたが、当日は晴天に恵…
-
NEW 2025年10月20日🌸コスモス観賞会🌸
「いち、にの、さ~ん」\(^o^)/🎈 秋の澄んだ青空の下、掛け声に合わせて色とりどりの風船が風に乗って旅立ちました🎈 八幡西区香月の黒川河川敷には、地域のボランティアの方々が大切に育てたコスモス畑が…
-
NEW 2025年10月20日お腹いっぱい!!
ほっとハウスにしかつでは、秋休みにバイキングに行きました。バイキングに行く前から「ラーメン作りたい!」「楽しみ!」などとワクワクしている様子。 店内では皆さんきちんとマナーを守りながら、好きな料理…
事業所紹介
八幡西障害者地域活動センターは、障害のある人たちの地域での活動の場として障害の種別や程度にとらわれず、福祉の向上、自立と社会参加を支援します。
- 一人ひとりの個性を大切にし、自己決定を尊重した支援を行います。
- 利用者にあわせ社会参加を進めていきます。
- 利用者が市民の一人として地域で暮らせるように支援していきます。
- 良質のサービスが提供できるように職員は自己研鑽につとめます。
(※当法人では、プライバシーポリシーに基づき、またご本人、ご家族等に同意を得てホームページに写真等を掲載しています)
実施事業
生活介護
利用者の皆さんが“自分を表現し、活動しやすい環境”を整え、様々な活動の中で利用者が主体となれるようニーズに沿った生活の充実を目指し、個別支援計画に基づいたサービスを提供します。
【主な活動内容】
〇創作活動:木工作品、手すき紙、アート作品
〇農園活動:除草作業、収穫
〇地域参加活動:バザーの出店
〇健康維持活動:ウォーキング、エンジョイダンス、スポーツレクリエーション
〇入浴サービス:特殊浴槽、リフトチェアによる安全な入浴
創作活動から生まれた作品egaco こちらからご覧ください。描こう!えがお工房 egaco
●事業の特色:活動しやすい環境とニーズに応じた支援、そして快適さと楽しさをコンセプトにした入浴サービスの提供。
●利用者の声
木工製品の作業を頑張っています。土曜日にあるDVD鑑賞が楽しみです。西活に来て嬉しいことは、車に乗ってくることと皆に会えることです。(75歳 男性)
ウォーキングや紙ちぎりの作業が楽しいです。職員とお話しすることが嬉しいです。また、カラオケに行きたい。(32歳 男性)
●家族の声
通所20年を越える我が娘。先日家族旅行の疲れと便秘で何度も通院。センタースタッフが家族のように心配して下さいました。年を重ねていく家族にとって不安は尽きません。でも家族以外の目で利用者を観て下さる大切さと安心をいただきました。
就労継続支援事業B型
利用者一人ひとりに合った働き方を提案し作業活動を提供することだけでなく、社会生活を送る上で必要な知識や技術の獲得、経験ができるように取り組みます。またより高い工賃を獲得することを目指し、一般企業および当センター内での作業に加え、農福連携事業による農作業により活動の幅を広げ工賃の向上を図ります。
【主な活動内容】
〇農園活動:土づくりから種まき、苗作り、収穫、野菜の販売
〇事業所外活動:一般企業での就労、支援
〇施設内活動:農作業、野菜の出荷調整、軽作業
●事業の特色:施設外就労や施設内作業および拡充した農作業を通じて、一人ひとりが役割を持ち生産活動に取り組みます。
●利用者の声
施設外就労も頑張っているけど、一番は農業を頑張っています。色々な人から教えてもらいながらみんなで少しずつ農作業を覚えています。
自分よりも後から入った人に教えてあげたり困っているときは助けてあげたりしています。やったことのない新しいことにも挑戦していきたいです。(20代 男性)
●家族の声
2年前、3ヶ月の入院のあと、経鼻チューブと酸素ボンベを使うようになりました。B型での作業は難しいかと思いましたが、本人はまた皆と働きたいという気持ちが強く、元の居場所に戻ってきました。大した仕事はできませんが、西活で皆とおしゃべりしたりするのが元気の源のようです。新しく始まった軽作業にも挑戦するんだと意欲満々です。
放課後等デイサービス
障害特性や発達段階に応じた自立の促進や生活の質の向上を図るために、きめ細やかで適切な支援を行っていきます。また社会資源を活用した社会参加を通じて、スキルの習得や経験を重ねて一人ひとりの成長のお手伝いをします。
【主な活動内容】
〇個別活動:自立課題、創作活動、アート活動、余暇
〇集団活動:公園散策、ドライブ活動、レクリエーション、調理体験、社会資源を活用した外出活動
各々のプログラムを作成し、5領域(健康・生活、言語・コミュニケーション、運動・感覚、人間性・社会性、認知・行動)に基づく支援を実施しています。詳細はこちらをご覧ください。→ 支援プログラム
●事業の特色:障害特性や発達段階に応じた自立の促進と生活の質の向上を図ります。
●利用者の声
友達や職員と一緒にいるのが楽しい。(18歳 女児)
買い物活動やクッキングが好きです。たくさんの人とコミュニケーションをとる機会があり良い経験になります。(17歳 男児)
●家族の声
家族で出来ない体験を沢山して頂いて嬉しいです。職員の方々の支援やアドバイスが勉強になっています。方針も共有して頂いて、子どもたちもスムーズに行動ができるようになりました。ありがとうございます。
八幡西障害者地域活動センター:施設詳細
| 開設年月日 | 平成12年4月1日 |
|---|---|
| 定 員 | 70名 生活介護40名 就労継続支援事業B型:20名 放課後等デイサービス:10名 |
| 建設概要 | 敷地面積 5,000 m2 / 建物面積 1,644 m2 |
| 職員構成 | 36名 事業管理者1名/サービス管理責任者:2名 児童発達支援管理責任者:1名 支援員:25名 事務員:1名 看護師:2名 運転手:1名 調理員:2名 嘱託医:1名 |
| 交通アクセス | (住 所)〒807-1103 北九州市八幡西区香月西4丁目5-3 (電話/FAX)TEL:093-619-2050 / FAX:093-619-2051 (交通アクセス)西鉄バス:「香月営業所」下車後徒歩10分 筑豊電鉄:「筑豊香月」下車後徒歩7分 車:都市高速小嶺ランプから5分 |


















